大分交通豊州線
A拝田〜豊前二日市間

さらに国道で南西に進む。500m先で国道は南東に急カーブするが、線路跡はそのまま直進していた。このあたりが鷹巣観音駅跡と思われる。附近に「高栖」という地名があるが関連は不明。同駅は路線が廃止される前に廃止された。

鷹巣観音駅跡 線路はこのまま直進 

その先は農地となって痕跡が無いが駅館川の手前から畦道となる。

小道

第2駅館川橋梁は両岸に橋台と橋脚の土台が残っていた。

豊前善光寺側 橋台 橋脚跡 
豊前二日市側 橋台  
 

渡った後は東に針路を変えるが小川を渡る橋台が残っていた。私道となって東進する。

橋台 道路

300m程で387号線と合流するが、すぐに線路跡は南側の1段高い場所を並行する。私有地で判らないが、道路から橋台を確認できる。387号線が南向きにカーブし終わるあたりで線路跡と合流する。

橋台  道路

500m程で三又川駅跡となる。当時のホームへ昇る階段が残っている。バス停となり、記念碑が残っていた。附近の地名は「三又」だがバス停名は駅名を引き継いで「三又川」である。

三又川駅跡  

道路で南下し500m弱で恵良川の支流を渡るが、橋台が部分的に残っていた。

橋台

宇佐別府道路と交叉するあたりで香下神社前駅跡となる。小公園で記念碑が立っている。

香下神社前駅跡  

道路として続き、700m程で香下駅跡となる。バスの待合所に記念碑があった。

香下駅跡   

盆地の中を道路として続く。恵良川を渡る橋梁も作り変えられている。

道路 

円座駅跡はバス停になっている。

円座駅跡

上り勾配となり恵良川と山に挟まれながら南下する。

道路

1キロ強で豊前二日市駅跡となる。給水塔が残されていた。駅名に豊前を冠したのは福岡県の二日市駅との区別だろうか。

豊前二日市駅跡  給水塔 



戻る(路線概要)

戻る(@豊前善光寺〜拝田間)

このページの一番上へ


トップページに戻る