国鉄香月線
@中間〜香月間

中間駅の香月線が発着していた本屋側1番ホームは、現在は金網が設置され使用されていない。駅舎の前に記念碑がある。石碑には明治40年2月開業とあるが、1908(明治41)年7月のはずである。

中間駅 記念碑

中間駅からは旅客線と下り貨物線(上り貨物線については後述)が、筑豊線の東側に並行して南下していた。現在は道路になっている。約400mで筑豊線と別れる。

筑豊線(写真右)と別れる 

住宅地の中を上り勾配が続く。境界標がある。

道路 境界標

このあたりで貨物上り線(後述)が写真右側から合流していた。

合流点

新手駅跡となる。附近に同地名が無いが旧版地図にはあるので、かつての地名だったのだろう。

新手駅跡 

さらに道路として続く。筑豊電鉄と交叉する。

筑豊電鉄と交叉(中間方面を眺める)

このあたりの深坂石炭積場まで、側線が並行していた。境界標がある。

深坂石炭積場と思われる場所 境界標

登り勾配になり、黒川が接近してくると1919年まであった楠橋駅跡のあたりとなる。

楠橋駅跡 

200mですぐに岩崎駅跡となる。

岩崎駅跡(中間方面を眺める)

岩崎駅跡からすぐに第1黒川橋梁で黒川を渡っていた。橋台がある。

中間側橋台  香月側橋台 

渡った後は手つかずの路盤で切取に入る。

路盤

切取を出ると貨物線との分岐点となる。本線は写真左側へ貨物線はまっすぐ進んでいた。貨物線に溝を渡る構造がある。貨物線はすぐ先の石炭積場まで伸びていた。

貨物線との分岐点  貨物線側にある溝を渡る構造 

本線はすぐに第2黒川橋梁を渡っていた。中間側にレンガ積みの橋台が残っている。

レンガ積みの橋台

渡った後は一般道と交叉、小道になり東向きに進路を変える。

小道

その先は香月駅跡となる。西鉄のバスターミナルになっている。駅名標、説明板がある。ここから筑豊鉄道(1954年廃止)がさらに伸びていた。

香月駅跡  駅名標と説明板 


【中間からの上り貨物線】
上り貨物線は中間駅の西側から出ていた。おそらく筑豊線との構内平面交叉を嫌ったのだろう。
中間駅からは道路で南下する。この貨物線は昭和30年代に撤去されたそうだ。

道路

水路を渡る部分で古い橋台の構造がある。当時の物かもしれない。

橋台

しばらく道路が続く。鉄道らしいカーブである。

道路

中間駅から約600mの筑豊線と交叉する手前で、道路から外れる。
筑豊線交叉部の北側(筑豊線上り線)は新しくなって埋められているが、南側(筑豊線下り線)は空間が残されている。

筑豊線と交叉

その先は住宅になって痕跡がないが、水路を渡るレンガ積みの橋台が残っている。

小橋梁

その先、筑豊線との交叉から400m程、新手駅跡の手前で下り貨物線、旅客線と合流する。


戻る(路線概要)

このページの一番上へ


トップページに戻る