JR宮田線
A貝島炭鉱専用線

筑前宮田駅跡から貝島炭鉱専用線跡を、六坑へたどる。
筑前宮田駅の側線群から東向きに進み、北へカーブする。橋台が残っている。

橋台 

その先は盛土になっている。水の流れていない橋があり、橋台と橋脚が残っている。橋脚の形状が水圧を低減するようになっている。

盛土 橋台と橋脚 

盛土は250mほど続き、八木山川橋梁で渡っていた。橋台が残っている。

宮田側橋台  六坑側橋台

その先は立派な道路になっている。すぐに生見分岐点で、五坑からの線が写真左手前から合流していた。

生見分岐点 

犬鳴川橋梁は完全に作り変えられている。交叉点を過ぎた所で分岐点があった。六坑へは写真左へカーブ、支線は直進していた。支線側はすぐ先に橋台がある。この高さから考えると、手前から高度を上げていたのだろう。

分岐点 支線にある橋台 

本線はこの先西へカーブしていたが、宅地化されてる。六坑の構内は住宅地になっている。

六坑跡と思われる場所


生見分岐点から、五坑(菅牟田地区)までの線をたどる。
生見分岐点から宮田駅跡方面を眺める。五坑への線は写真右へカーブしていた。道路が扇形に広がっている。

筑前宮田へは直進、五坑へは右

その先で水路を渡る橋台があるが、鉄道の物だろうか。

橋台

その先草生した路盤となります。

路盤

その先は農地で痕跡がない。筑前宮田駅の西側を廻り込むようなルートだった。
針路を東に変え八木山川を渡っていた。渡った後、すぐに水路を渡るが、レンガの橋台構造が見られる。

橋台

ここからは生活道路で、鉄道らしいカーブで進む。このあたりは筑前宮田駅のすぐ南側である。
しばらく先で未舗装の路盤になり北東に針路を変える。すぐに切取となり歩行不能になる。切取は徐々に深くなり、水が少し溜まっている。

道路 切取 

その先は行止りで、住宅や廃線後の露天掘になっており痕跡がない。1.5キロ程先から道路化される。
南東に進む。住宅になっており、起伏が激しい。

道路

菅牟田地区となる。この先橋梁で宮田線の貨物線を跨いでいた。五坑跡は住宅地化され判らない。

 


五坑から庄司採砂場への廃線をたどる。
前の写真の宮田線との交叉地点の、300m南方から未舗装の道路が南へ続いている。

路盤 

本入溜池の西側に沿って続く。自動車の轍が薄く残っている。その先フェンスがあり立入禁止となる。

路盤 立入禁止 

先ほどのフェンスから500m程で、道路と交叉する。その先からまた路盤が南へ続く。

路盤 路盤 

徐々に草生してくる。トンネルとなる。レンガ構造で中は水が溜まっている。

トンネル 内部 

トンネルの向こう側が庄司採砂場だったが、現在は自衛隊駐屯地で立入りできない。



戻る(路線概要)

戻る(@勝野〜筑前宮田間)

このページの一番上へ


トップページに戻る