篠山鉄道
@篠山〜篠山町間



篠山駅跡はJR篠山口駅の東側にあった。写真左のホームは篠山鉄道廃止後に開業した国鉄篠山線が使用したのかもしれない。

篠山駅跡 

すぐに福知山線と別れるが、路盤がわずかに残っている。

奥が福知山線

狭い道路を進むが、すぐに広い生活道路で北東に向かう。

道路

篠山駅跡から800m程で舞鶴若狭自動車道と交叉する。生活道路は交叉の手前で行止まりだが、交叉部は線路跡の部分だけ空間が確保されている。土地所有の関係だろうか。

交叉部に空間

交叉した先は自転車道になって農地の中を北東へ進む。未舗装の路盤に変わる。

道路 路盤 

すぐ道路と斜め交叉するが、この道路は篠山鉄道廃止後にできた国鉄篠山線の廃線跡(1972年廃止)である。
建設中の国鉄篠山線に篠山鉄道が遮断される為、1943年以降篠山鉄道はここから建設中の篠山線の線路に乗入れて篠山駅へ向かっていた。

道路(国鉄篠山線跡)と交叉

交叉後は未舗装の路盤になっている。一旦宅地になるが、その先から舗装された小道になる。

路盤 道路

東吹駅跡となる。写真左に空地がある。側線と車庫のある駅だった。水路が構内を横断しているが、構内の部分だけ古い石積みが見られる。

東吹駅跡  水路 

東吹駅跡の先で道路と交叉し、小道になるが、この先道路は写真右へカーブし、線路跡はまっすぐ進み農地に呑み込まれる。

道路

300mほど先で篠山川橋梁となる。橋脚の土台が残っている。篠山町側には橋台が新しい建物の土台の一部になっている。

篠山川橋梁  橋台 

すぐ先で岡野駅跡となる。附近に同地名がないが学校名等にある。旧地名だったのか。

岡野駅跡

岡野駅跡の先は住宅地になっているが、このあたりで旧線が分岐していた。1921年切替えの新線は分岐後、写真右側へカーブしていた。農地の境界が右ヘカーブしている。

新旧分岐と思われる場所 新線は右へカーブ

篠山市街の南側へシフトする新線に対し、旧線はまっすぐに東へ向っていた。宅地等で痕跡がない。

 

観光地にもなっている商店街の西端で旧篠山町駅跡となる。

旧篠山町駅跡 



新線は分岐後すぐに交差点を過ぎ、その先は民家の裏を進むが小橋梁の橋台が残っていた。東向きに路盤が残っている。

橋台 路盤

盛土になるが、その先線路跡は判然としなくなる。

 

西町駅跡はこのあたり。駅の東端に水路を渡る石積み橋台が残っている。

西町駅跡  橋台 

その先も工場や駐車場になって痕跡がない。
魚ノ棚駅跡手前で斜めになった土地境界があるが線路跡かもしれない。

写真右に斜めの境界

魚ノ棚駅跡となる。

魚ノ棚駅跡 

ここから篠山城の堀に沿って進む。篠山城の入口(写真右)がある。踏切になっていたのだろう。

写真右は城入口 堀のわきを進む

篠山町駅跡となる。貨物ホームや車庫もあり広い構内だった。

篠山町駅跡 



戻る(路線概要)

このページの一番上へ


トップページに戻る