国鉄長倉線
@茂木〜後郷間
茂木駅を出るとその先は公園となっている。管理人が98年ごろ訪ねた時は盛土で高度を上げていたが、今はすっかり撤去されている。
| 茂木駅 | 公園 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
その公園も長くは続かず、川を渡った先から盛土が現れる。盛土の根元にある境界標。盛土の上は畑にされていたりする。盛土の下には境界標が並んでいるが、盛土の上にも境界標があった。
| 盛土が現れる | 盛土の上は畑 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 盛土の上の境界標 | |
![]()  | 
      
盛土は徐々に低くなり、小道と交叉する。その先で道路に呑みこまれてしまう。
| 小道と交叉する | 
![]()  | 
    
道路は登り坂が続き、峠を越し下りになったところで脇の竹やぶに境界標が見つかった。
| 道路に呑みこまれる | 道路際にある境界標 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
しばらくすると再び路盤が現れる。水田の中を盛土で進む。盛土の下には境界標が並んでいる。
| 路盤 | 境界標が並ぶ | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
路盤は農道として使われている。小さな切取を進む。
| 農道として使われている | 小さな切取 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
道路と交叉しさらに盛土で進む。やはりこのあたりも境界標が散見される。
| 道路と交叉 | 盛土 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
そのうちに橋を渡る。コンクリート製のアーチ橋である。横に水道管らしきものが併設されている。
| アーチ橋 | |
![]()  | 
      ![]()  | 
    
その先は徐々に高度を上げ、谷が迫ってくる。道には自動車が通った跡がある。普段の往来はあるようだ。
![]()  | 
      ![]()  | 
    
切取に入ってすぐトンネルがあった。コンクリート製で内部は少し曲がっているが向こうから光が見える。中には退避坑らしきものがあった。長倉方面から見る。
| トンネル茂木側 | 長倉側 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 内部 | 退避坑 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
トンネルを出ると切取で足場は悪い。すぐにまた歩きやすい路盤となり後郷集落に入る。
盛土はかなり高く水田を見降ろす。後郷駅予定地はわからないがこのあたりだろう。
| 後郷集落内の路盤 | |
![]()  | 
      ![]()  |