国鉄湧網線
D床丹〜若里間
しばらく道路で進み、200m程で路盤が別れる。床丹川を渡る橋は橋台のみ残っていた。
| 路盤 | 橋台 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
その先は盛土で進む。マクラギが立っていた。路盤は農地の中となるが、両側の農地で段差があり、農地の段差の境界部を湧網線は進んでいた。
| マクラギ | 路盤 左右の農地の段差部に続く | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
溝を渡る構造物があった。路盤は高度を上げ続ける。一旦農道になる。
| 溝 | 農道 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
すぐにまた草生した路盤となる。左右の農地の標高差がなくなると路盤は笹のラインに変わる。
| 路盤 | 笹のライン | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
その先完全に農地に呑みこまれるがすぐ先で小川を渡っていたと思われる橋台の残骸があった。その先は再び路盤となる。
| 橋台 | 路盤 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
「8号」附近で盛土部で一部が崩された所があった。
| 一部崩された路盤 | 
![]()  | 
    
その先も路盤が続く。放置された「工」のマークのある電柱や大き目の伏樋があった。また境界標があった。
| 電柱 | 伏樋 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 境界標 | |
![]()  | 
      
歩きやすい路盤となる。人の通行があるのだろう。
| 路盤 | 
![]()  | 
    
「9号」道路との交叉部から再び草生した路盤となる。
| 路盤 | 
![]()  | 
    
500m程で若里仮乗降場となる。草刈された空地である。
| 若里仮乗降場 | 
![]()  |