静岡鉄道駿遠線
@新藤枝〜大井川間
新藤枝駅はJR藤枝駅の北口から東京方面を向いたところにあったが現在は静岡鉄道のバスターミナルになっている。
| 新藤枝駅跡 | 
|  | 
ここから東へ向かい東海道線を跨いで南下していた。
新藤枝駅跡から路盤跡らしきものは見当たらないが付近の公園に記念碑が立っていた。
| 記念碑 | 
|  | 
その後道路と化した路盤がありしばらく西へ進む。南向きにカーブし東海道線を跨いでいたが、現在はカーブした駐車場が残っている。
| カーブした駐車場 | 東海道線との交叉地点 | 
|  |  | 
南向きに進路を変えた先は公園となっており、その先は生活道路として続いている。
| 公園 | 生活道路 | 
|  |  | 
生活道路には小さなコンクリート桁橋があるが当時の物かはわからない。道路を進むと新幹線と交叉する。
その先で県道と合流し高洲駅跡となるが、記念碑が1本建っているだけであった。
| 新幹線と交叉 | 高洲駅跡 | 
|  |  | 
ここからは県道に呑みこまれている。そのまま大洲駅跡となるが何も残ってはいない。
| 大洲駅跡 | 
|  | 
すぐ先の交叉点から路盤跡の小道が別れている。東名高速と交叉し、東へ進路を変える鉄道らしいカーブがある。しかしすぐに跡はとぎれてしまい耕作地になっている。
| 東名高速と交叉 | 鉄道らしいカーブ | 
|  |  | 
上新田駅跡も何も残っていない。
| 上新田駅跡 写真の右から左へ通っていた | 
|  | 
さらに耕作地が続き路盤が残っていないが、小学校付近の小川を渡る橋台が残っていた。
| 橋台 | 
|  | 
ここからは小道となって境界標が続いている。傍らに境界標もあった。以後路線全体で境界標が散見される。
| 境界標 | 境界標 | 
|  |  | 
小道で少し広くなっている場所が相川駅跡と思われるがこの駅は設置廃止年月日がいずれも不明な駅である。1958年発行の国土地理院地形図には相川駅が記載されている。
| 相川駅跡と思われる場所 | 
|  | 
小道が続き西へ進路を変えると、小川を渡る橋には枕木が使用されていた。
| 小道 | 枕木の使用された人道橋 | 
|  |  | 
そのまま西へしばらく行くと大井川駅跡となるが何も残っていない。
| 大井川駅跡 | 
|  |