|  | 
| 静岡鉄道駿遠線しずおかてつどうすんえんせん | 
| ●路線概要 | 
|   | 
藤枝駅附近の変遷
|   | 
| 駅名 | 営業キロ | 駅名 | 営業キロ | ||
| 駿河岡部 | するがおかべ | 0.0 | 堀野新田 | ほりのしんでん | 38.9 | 
| 横内 | よこうち | 1.2 | 玄保 | げんぼ | 40.0 | 
| 八幡橋 | やわたばし | 3.0 | 遠州佐倉 | えんしゅうさくら | 41.0 | 
| 水守 | みずもり | 3.5 | 桜ヶ池 | さくらがいけ | 42.2 | 
| 農学校前 | のうがっこうまえ | 4.3 | 浜岡町 | はまおかちょう | 43.7 | 
| 大手 | おおて | 4.8 | 塩原新田 | しおばらしんでん | 46.0 | 
| 慶全寺前 | けいぜんじまえ | 5.3 | 合戸 | ごうど | 47.9 | 
| 藤枝本町 | ふじえだほんまち | 6.0 | 千浜 | ちはま | 48.8 | 
| 瀬戸川 | せとがわ | 6.5 | (国安海岸(臨)) | くにやすかいがん | - | 
| (志太) | しだ | 7.1 | 西千浜 | にしちはま | 50.8 | 
| (青木) | あおき | 7.7 | 新三俣 | しんみつまた | 52.0 | 
| 新藤枝 | しんふじえだ | 8.7 | 南大坂 | みなみおおさか | 53.1 | 
| 高洲 | たかす | 10.9 | 谷口 | やぐち | 53.9 | 
| 大洲 | おおす | 12.5 | 野賀 | のが | 54.8 | 
| 上新田 | かみしんでん | 13.3 | 野中 | のなか | 56.6 | 
| (相川)※ | あいかわ | 14.6 | 河原町 | かわらまち | 57.8 | 
| 大井川 | おおいがわ | 15.0 | 新横須賀 | しんよこすか | 59.1 | 
| (大幡) | おおはた | 16.6 | 七軒町 | しちけんちょう | 60.4 | 
| 遠州神戸 | えんしゅうかんど | 17.9 | (新川西(貨)) | しんかわにし | 60.9 | 
| 上吉田 | かみよしだ | 19.5 | 石津 | いしづ | 61.6 | 
| (下吉田) | しもよしだ | 20.6 | 新三輪 | しんみわ | 62.3 | 
| 根松 | こんまつ | 21.7 | 新岡崎 | しんおかざき | 63.1 | 
| 細江 | ほそえ | 23.0 | 五十岡 | いごおか | 64.2 | 
| 静波 | しずなみ | 23.8 | 浅名 | あさな | 65.2 | 
| 榛原町 | はいばらちょう | 24.8 | 芝 | しば | 65.9 | 
| 片浜 | かたはま | 27.3 | 諸井 | もろい | 67.1 | 
| 太田浜 | おおたはま | 29.4 | 柳原 | やなぎはら | 68.2 | 
| 相良 | さがら | 30.8 | 新袋井 | しんふくろい | 69.4 | 
| 新相良 | しんさがら | 31.8 | |||
| 波津 | はづ | 32.4 | |||
| 須々木 | すすき | 33.7 | |||
| 落居 | おちい | ※34.8 | |||
| 地頭方 | じとうがた | 36.6 | 
※相川駅は国土地理院地形図にも載ってるにもかかわらず営業した実績のない駅で、おそらく登記上のみ存在した駅と思われる。
※落居駅位置は新潮社「鉄道旅行地図帳」等の資料では34.8であるが、これは落居駅移転前(1939年ごろ移転)の位置とおもわれる。
1957年の国土地理院地形図でも旧位置のままとなっていることから、移転後も営業キロの変更を行わず運行していたと考えられる。
実際廃止当時の位置は「線路平面縦断図」によると藤枝起点26.575kmであり、上記の表ならば約35.3の位置となる。
| ●沿革と歴史 | 
【藤相鉄道】
1913、11、6 大手〜藤枝新(→新藤枝)間開業
1914、9、3  藤枝新〜大井川(旧)間開業 
1915、5、1  大幡〜細江間開業 (大井川(旧)〜大幡間は徒歩連絡)
1915、9、18 細江〜遠州川崎町(→榛原町)間開業
1915、11、11大井川(旧)〜大幡間に人車開通 1922.7に橋梁流失のため休止
1918、6、16 遠州川崎町〜相良間開業
1919、8    藤枝新駅移転、藤枝新周辺のルート変更
1924、4、4  大井川(旧)〜大幡間開業 大井川(旧)駅は移転、大幡駅廃止
1925、1、16 駿河岡部〜大手間開業
1926、4、27 相良〜地頭方間開業
1936、5、19 駿河岡部〜大手間廃止
1937、3、9  大井川の専用橋が開通
【中遠鉄道】
1914、1、12 袋井新(→新袋井)〜新横須賀間開業
1925、4、7  新横須賀〜南大坂間開業
1927、4、1  南大坂〜新三俣間開業
【静岡鉄道】
1943、5、15 藤相鉄道と中遠鉄道が合併、静岡鉄道となる。
1948、1、20 新三俣〜池新田(→浜岡町)間開業
1948、9、6  池新田〜地頭方間開業 全線開業、駿遠線となる。
1957、4    国道1号線開通に伴い瀬戸川〜新藤枝間ルート変更
1964、9、27 大手〜新藤枝間 堀野新田〜新三俣間廃止
1967、8、28 袋井〜新三俣間廃止
1968、8、22 堀野新田〜大井川間廃止
1970、8、1  新藤枝〜大井川間廃止
参考文献 阿形昭「軽便の思い出」 静岡新聞社 2005 藤枝市郷土博物館「軽便鉄道」 1994 藤枝市郷土博物館「懐かしの軽便鉄道いまむかし」 2001
| ●廃線跡の状況 | 
ほとんどの路盤は生活道路として残っている。細江からは海岸沿いに太平洋岸自転車道という形で路盤が残っている。
遠州佐倉から新三俣まで跡がほとんど追えなくなる。
野賀から河原町まで未舗装廃線跡となり、七間町から五十岡まで生活道路、諸井まで遊歩道となっている。
調査日 新藤枝-地頭方2011,3,9 地頭方-新袋井2011,3,17 駿河岡部-新藤枝2011,3,27
| 写真と調査結果 @新藤枝〜大井川間 A大井川〜榛原町間 B榛原町〜新相良間 C新相良〜堀野新田間 D堀野新田〜千浜間 E千浜〜新横須賀間 F新横須賀〜浅名間 G浅名〜新袋井間 H駿河岡部〜藤枝間 | 動画(外部サイト) 駿河岡部〜新相良間 新相良〜新三俣間 新三俣〜袋井間      |