| 名鉄瀬戸線旧線めいてつせとせんきゅうせん |
| ●路線概要 |
|
| 駅名 | 営業キロ | |
| 堀川 | ほりかわ | 0.0 |
| 本町 | ほんまち | 0.7 |
| 大津町 | おおつまち | 1.0 |
| 東大手 | ひがしおおて | 1.9 |
| 土居下 | どいした | 2.2? |
| 清水 | しみず | 2.8? |
| ●沿革と歴史 |
1905、4、2 瀬戸自動鉄道 瀬戸(尾張瀬戸)〜矢田間開業
1906、3、1 矢田〜大曽根間開業
1906、12、18 瀬戸電気鉄道となる
1911、5、23 大曽根〜土居下間開業
1911、10、1 土居下〜堀川間開業
1939、9、1 名古屋鉄道瀬戸線となる
1976、2、15 土居下〜東大手間休止(東大手駅は当時休止中)、東大手〜堀川間廃止、土居下仮駅開業
1978、8、20 清水〜東大手間新線切替開業、土居下仮駅廃止
参考文献 徳田耕一「名鉄の廃線を歩く」 JTB 2001 名古屋鉄道「名古屋鉄道百年史」 1994
| ●廃線跡の状況 |
堀川から土居下まで名古屋城の外堀の中であり、大津橋駅まで荒れ地となっている。大津駅跡から土居下までは堀の中がきれいに整地されている。調査日2011, 3, 27
| 写真と調査結果 @堀川〜清水間 |
動画(外部サイト)![]() |