国鉄下河原線こくてつしもがわらせん
路線概要
 

中央線支線 (東京競馬場線)

 駅名   営業キロ
国分寺 こくぶんじ 0.0
北府中 きたふちゅう 3.3
東京競馬場前 とうきょうけいばじょうまえ 5.6

武蔵野線支線 (下河原線)

駅名   キロ程(国分寺起点)
北府中 きたふちゅう 3.3 
下河原(貨) しもがわら 7.13

沿革と歴史

1910      国分寺〜多摩村間(6.4キロ)が東京砂利鉄道として開業
1920、5、26 鉄道省に買収され国鉄中央線の支線となる
1921、12、1 廃止される 線路そのものは国分寺駅構内扱いとなる
1934、4、2  国分寺〜東京競馬場前(仮)駅が電化開業
1944、9    休止、ただし富士見信号場(→北府中)への工員輸送列車は運転されていた
1947、4、24 営業再開
1952、7、1  下河原(貨)まで開業
1956,9、1  北府中駅開業、これにより下河原貨物線は起点が国分寺から北府中へ変更となる
1973、4、1  国分寺〜東京競馬場前間廃止
          武蔵野線開業
          北府中〜下河原(貨)間は武蔵野線の支線となる
1976、9、20 北府中〜下河原(貨)間廃止

 1910年、多摩川の川砂利採集のため、東京砂利鉄道によって国分寺から多摩村まで6.4キロが開通した。1920年、鉄道省に採掘権とともに買収され、中央線の支線となるが、1921年営業路線としては「廃止」される。これは線全体が国分寺駅構内扱いとなったためで、線路は残された。1933年東京競馬場が現地点に移転すると、翌年の1934年に途中分岐して東京競馬場前駅までが開業、競馬開催日のみ運行された。一時期同駅は日本一長い駅名として有名となる。1944年に運行休止となるが、国分寺から富士見信号場(→北府中)までの工員輸送列車が東芝所有の電車によって運転されていた。
 1947年旅客営業が再開された。1949年11月21からは常時運転が実施された。貨物に関しても1952年、国分寺から下河原貨物駅までが正式な「路線」として復活した。1956年には北府中駅が開業し下河原線は国分寺から北府中へ起点が移動する。
 1973年に武蔵野線が開業すると西国分寺〜北府中間が重複するため、武蔵野線開業前日の1973年3月31日が国分寺から東京競馬場前までの線の最終運行日となった。残った北府中から下河原貨物駅までの線は、中央線支線から武蔵野線支線へと扱いが変わった。武蔵野線開業後も下河原までの貨物線は使用されたが1976年廃止された。

参考文献 山田俊明「多摩幻の鉄道廃線跡を行く」 のんぶる舎 1999  三好好三 垣本泰宏「武蔵野線まるごと探見」 JTBパブリッシング 2010

廃線跡の状況

北府中駅南から跡ほとんど遊歩道となっている。調査日2011, 12, 23

写真と調査結果 
@国分寺〜下河原間
動画(外部サイト)


トップページに戻る