国鉄油須原線
A大任〜油須原間
大任駅跡から先も道路となっている。500m弱で油須原線の分岐点となる。油須原線跡も道路となっている。しばらくすると道路は急勾配で切取となる。ここはかつて柿原トンネルであったが崩されたらしい。
油須原線は右へカーブ | この先で柿原トンネル跡 |
トンネル跡の先は細い歩道となって、徐々に高度を上げていく。境界標も見られる。
鉄道の擁壁がみられる | 境界標 |
歩道は急に高度を下げる。線路跡はそのままの高度で水平に進み、写真中央の擁壁上に入って行ったのだろう。擁壁付近で小橋梁があった。高い盛土の下にある伏樋のようなものである。
写真中央の壁の上に入って行った | 高い盛土の下にあった小橋梁 |
ここからは手つかずの路盤が続く。コンクリのマクラギがあちこちに散乱している。路盤は手つかずのため足場は悪い。
コンクリのマクラギ | 生の路盤が続く |
第2上今任橋梁があった。農地が分断されるため造られたようだが人の通行はないようだ。農地も耕作放棄地となっている。
第2上今任橋梁 |
さらに手つかずの路盤が続く。やはりあちこちにマクラギが散乱している。コンクリ製の何かがあった。
コンクリの何か |
突然盛土となり集落に出る。第4上今任橋梁となる。集落と農地が分断されるため造られたと思われる。
盛土 | 第4上今任橋梁 |
再び茂みの中に入る。第5上今任橋梁の先に野原越トンネルとなる。半円のトンネル形状が鉄道の物にしてはおかしいが、これは路盤が1mかさ上げされたためである。トンネル内から観光トロッコ「赤村トロッコ油須原線」用の軌道が敷かれている。軌間は610mmであると思われる(管理人の靴2個分の長さだったので)。トンネルは100m程先で柵があり進めなくなっている。
第5上今任橋梁 | 野原越トンネル 豊前川崎側 |
野原越トンネル油須原側も柵で入れなくなっている。ここから盛土で、トロッコ用の軌道が続いている。
野原越トンネル 油須原側 | 軌道が続く |
本村川橋梁で川を渡り、本村橋梁で道を渡る。豊前川崎〜大任間の橋梁の設計荷重はKS14であったのに、大任以降の橋梁ではKS18と幹線並みの設計荷重となる。大任を境に運行計画に違いがあったのだろうか。
本村川橋梁 | 本村橋梁 |
切取となり本村トンネルとなるここも柵で入れない。油須原側は観光用トロッコの車両らしきものが置いてあった。車両格納庫代わりになっているのだろう。油須原側出口には踏切と遮断機が置いてある。
本村トンネル 豊前川崎側 | 油須原側 警報機と遮断機がある |
すぐに跨線橋があるが、「本村跨線橋」「油須原線」の銘板があった。傍らには境界標がある。その先切取の中を進む。
本村跨線橋 | 油須原線の銘 |
切取が終わると平成筑豊鉄道田川線が接近してくる。このあたりが合流点のようだ。合流した後は油須原まで1.5キロほどあるが、線路を共用する予定だったと思われる。
平成筑豊鉄道と合流 |
余談だが皮肉にも合流点附近にある田川線の塚田川橋梁のレンガ積みは、「ゲタ歯」と呼ばれる将来の複線化の為敢えて端を平坦処理しない方式となっている。しかし仮に油須原線が出来て複線化されても今更レンガ積みはないだろう。
トロッコの軌道敷は別に用意されていて、500m程で平成筑豊鉄道の赤駅で終点となる。赤駅は2003年に開業した駅でトロッコの事務所も併設されている。田川線は赤駅から先は切取となるが単線分のスペースしかなくやはり油須原線と線路を共用する予定だったと思われる。
赤〜油須原間 単線分スペースしかない |
油須原駅は古い駅舎と長い有効長のホームがある駅で、かつての繁栄を思わせる。駅内の地図には「赤村トロッコ油須原線」が記載されていた。
油須原駅 長い有効長 |