国鉄広尾線
D忠類〜大樹間
忠類駅跡を出ると500m程住宅が続くがそこから林の中を路盤が続く。境界標が見つかった。
路盤 | 境界標 |
すぐに林を抜け農地となるが、農地の中に低い盛土で路盤が続く。途中には標識らしきものもある。
盛土 | 標識 |
盛土は終わり、路盤は一旦農道と変化する。500m程で再び草生した路盤となる。
農道 | 草生した路盤 |
農地の中の盛土にもかつて用水路だった場所を渡る橋が残っている。さらに草生した盛土が続く。
橋 | 路盤 |
やがて盛土は農道となる。
農道 |
それも500m程で終わり、再び草生した路盤となる。途中54.2キロポストと思われる数字の書かれた鉄板が転がっていた。
路盤 | 54.2キロポスト |
林を抜けると一旦線路跡は農地に呑みこまれ消失するが、十勝東和駅跡となる。駅跡には特に何も残っていない。
十勝東和駅跡 写真右側に線路があった |
400m程先から突如農地の中に盛土が現れる。辺りは林となり、路盤は徐々に盛土が高くなってくる。
盛土 | 盛土 林に入る |
二の沢川の手前で突然路盤は途切れ断崖となっている。ここから先を見渡すと農地が広がっており線路跡らしきものは見当たらない。おそらく現役時はここから高い盛土で徐々に高度を下げていったのだろう。
断崖より農地を見下ろす |
ここからは1.5キロ程は農地になってしまい路盤等は見当たらない。歴船川の近くで再び路盤が姿を現す。路盤は東へカーブしながら、標高の低い大樹町へ降りるため高度を下げていく。
草生した路盤 | 東へ向きを変える |
途中でコンクリートとレールで出来た擁壁があった。路盤の中央に溝が作られている区間があった。
レールで出来た擁壁 | |
傍らにはマクラギが積まれていた。路盤は続き歴船川を渡っていた。
マクラギ | 歴船川 |
その日方川橋梁は残っていないが広尾側の橋台は残っていた。
日方川橋梁広尾側橋台 |
ここからは大樹町の住宅地に入り、路盤は道路となって続く。
道路 |
1キロ程で大樹町の中心へ到り、大樹駅跡となる。駅舎と互い違いの対向式ホームが残っていた。広い構内は芝生で整備されていた。付近の電柱には「駅前幹」の札がかかっており、付近の道路も「大樹(停)線」となっている。
大樹駅跡 駅舎 | ホームが残る |
「駅前幹」 | 「大樹(停)線」 |