京福電気鉄道永平寺線
A瓜生〜本丸岡間



その先も道路として続く。境界標があった。舗装道から未舗装道となる。当時の物と思われる橋があった。1キロほどで国道と交叉しその先は農地に呑みこまれている。

道路 境界標 
路盤

農地の中に用水路を渡る橋があった。鉄道の物だろうか。前後に道はない。

橋 鉄道の物だろうか? 

乗兼駅跡は現在待合室がバス停として使用されている。古いレールで組まれているがCAMMEL社(英)製のレールである。

乗兼駅跡

その先の線路跡は集落に呑みこまれわからないが、橋台が残っていた。

橋台

集落を抜けると農地となっていて竹田川の堤防に上る為盛土で高度を上げていたと思われる。竹田川橋梁は橋台が残っていた。さらに丸岡側から見ると橋脚があり。丸岡側にも橋台がある。

橋台 金津側 丸岡側
橋脚  
 

この先は盛土で高度を下げていたと思われる。低い盛土が出現し、用水路を渡っていたと思われる橋台がある。その先は民家が列をなして建っている。

橋台 盛土 

長畝駅跡はホームが残っていたが、あまり鉄道のホームらしくない。

長畝駅跡

その先も用水路を渡っていた橋台が残っていた。上にはコンクリートのイタが敷かれていた。その先五味川手前でコンクリートの塊があった。

橋台 コンクリの塊

渡った先は生活道路として進む。境界標があった。

道路  境界標

その先の橋は鉄道時代の物だろうか、一旦民家で行き止まりとなり、その先で再び路盤が出てくるが何かの工事中である。その中にも橋台が残っていた。ここから丸岡の町に入っていくので線路跡は住宅に呑みこまれわからない。

路盤 橋台

丸岡口駅跡も判らない。駅名を引き継いだ「丸岡口」バス停があった。

丸岡口駅跡  バス停

その先も住宅が建ってしまい判らないが、しばらくすると未着手の路盤が続く。橋台があった。さらに橋台と橋脚2本が連続で残っていた。しかし川ではない。

橋台 橋脚

すぐにまた橋台と橋脚がセットで残っている。川であるが、北側の橋台と橋脚の間が埋められている。

橋脚 手前は埋められている

すぐに本丸岡駅跡となる。現在はバスターミナルとなっている。構内は扇状に広がっており、かつて丸岡線がカーブで分岐していた。やはり駅名を引き継いでバス停名は「本丸岡」である。附近の電柱には「本駅支」の札があった。

本丸岡駅跡 バス停 
電柱  
 



次へ(B本丸岡〜東古市間)

戻る(@金津〜瓜生)

このページの一番上へ


トップページに戻る