京福電気鉄道永平寺線
B本丸岡〜東古市間



本丸岡駅跡からはしばらく路盤が続くが畑にされている。その先は生活道路になっている。

路盤 道路

西瓜屋駅跡はホームが残っている。一部がレールで組まれた構造であり、WENDEL社(仏)製の刻印があった。

西瓜屋駅跡

その先でしばらく住宅地が続くが、すぐに農地となる。その先痕跡はなく、北陸自動車道と交叉したあたりから県道となって進む。

道路

末政駅跡は何も残っていないが倉庫があったのでわかる。また附近の電柱には「末政駅分」の札がかかっていた。

末政駅跡 電柱

その先も道路として続くが傍らの畑には境界標が立っていた。1キロ程で油駅跡となる。附近の地名は「油為頭」である。

境界標 油駅跡

その先も道路が続き、友末駅跡となる。

道路 友末駅跡

道路が続き1キロ程で楽間駅跡となる。

楽間駅跡

道路は続き、鳴鹿駅跡となる。

道路 鳴鹿駅跡

その先で道路はT字路となるが、線路跡は細い道路として続く。鉄道らしいカーブで南に針路を変える。途中小橋梁があった。

道路 小橋梁

草生した場所に出るが旧鳴鹿駅の跡で1935年まであった。その先で盛土となるが一部家が建っている。小橋梁と境界標がある。

旧鳴鹿駅跡 盛土 
小橋梁 境界標 天面にも社章がある 

盛土は続き、九頭竜川を渡る橋台があった。

盛土 橋台

渡った後は農地となって何も残っていない。東古市駅手前の住宅地から盛土が出現、えちぜん鉄道勝山永平寺線と合流する。踏切跡と橋梁跡があった。

踏切跡 橋梁

そのまま東古市駅(現永平寺口駅)となる。東古市駅は現在永平寺口駅に改称されている。旧駅舎は保存され、地域の施設となっている。現駅舎のあるところにかつて永平寺線が発着していた4,5番線ホームがあった。附近には変電所が残されている。当駅は開業時は「永平寺」だったが1927年に「永平寺口」、1944年に「東古市」となったが、に東古市〜永平寺間が廃止されると、2003年に再び「永平寺口」となった。

旧駅舎 現駅舎(写真左)にかつて4,5番線があった。
変電所   
 



次へ(C東古市〜京善間)

戻る(A瓜生〜本丸岡間)

このページの一番上へ


トップページに戻る