JR標津線
H川北〜根室標津間



住宅となるが、すぐに未舗装の路盤となる。東へ針路を変える。ここから標津までは、歩行可能なように整備されている。

路盤

シュラ川橋梁を渡る。3連のガーダである。橋上は人が渡れるように整備されている。

シュラ川橋梁 

その先も未舗装であるが、整備されている。一旦部分的に農地になっているところがあるが、すぐに歩道となる。

路盤 路盤 

周囲が無人の林に囲まれた道が続く。小橋梁があった。

路盤 小橋梁

路盤が続き、第1ポー川橋梁を渡る。

路盤 第1ポー川橋梁 

切取区間となる。倒潰した保線小屋があった。

切取 保線小屋 

あたりに農地が見え始めると、道路と交叉する。このあたりで戦時中に飛行場に延びていた専用線の分岐点となる。機回し線もある広い信号場のような分岐点だったが、まったくわからない。

分岐点と思われる場所

さらに路盤が続き、切取に入る。盛土に転じ、かなり大きなコンクリートカルバートを渡る。

路盤 切取 
盛土 橋梁 

ここから再び無人の林となる。さらに路盤が続く。距離標があった65.6キロポストと思われる。保線小屋があった。

65.6キロポスト  保線小屋

路盤が続き、また距離標があった。65.7キロポストと思われる。

路盤 65.7キロポスト 

小橋梁があった。盛土、切取と変化しながら進む。

小橋梁 路盤

湿原に入り、盛土となり、第2ポー川橋梁となる。人が渡れるよう整備されている。設計荷重はKS-12である。

路盤 第2ポー川橋梁 

湿原の中に路盤が続く。倒潰した保線小屋があった。

路盤 保線小屋

道路と交叉する地点で標津線跡をフットパスとして整備している旨の看板があった。ここから針路を南東に変える。湿原の中を進むが、路盤が広すぎるので、当時は盛土になっていたのだろう。

盛土だった?

第2標津川橋梁は撤去されていた。その後は、標津の市街地の中を盛土で進む。

盛土

根室標津駅跡は広い公園になっていた。転車台とC11が保存されていた。境界標があった。附近の電柱には「停幹」の札が架かっていた附近の地図に標津線が描かれてたが、「根室標津駅」の表記はマスキングされていた。終端となる南端にはレールが残っていた。

根室標津駅跡 転車台とC11 
境界標 附近の地図
電柱 終端



次へ(I中標津〜協和間)

戻る(G上武佐〜川北間)

このページの一番上へ


トップページに戻る