国鉄宮原線
@恵良〜宝泉寺間



久大線の恵良駅は本屋側ホームと島式ホームがあるが、宮原線は島式ホームの外側から発着していた。現在島式ホームは片側のみ使用されており、低い塀で分離されている。

恵良駅 島式ホーム 

恵良駅からは久大線の西側を単線並列で南下していく。途中には、久大線と並んで小橋梁の橋台が残っていた。

路盤  

さらに路盤が続く。小橋梁の橋台が残っていた。

路盤 橋台 

1.3キロポストが残っていた。このあたりから西へカーブし久大線と離れ始める。1.4キロポストがあった。何かの標識があった。

1.3キロポスト 1.4キロポスト
標識  
 

路盤は盛土となり、玖珠川橋梁を渡っていた。橋台のみ残っているが、施工銘版によると1978年に改良を行ったようである。設計荷重はKS-16。

久大線と別れる  玖珠川橋梁 恵良側橋台
肥後小国側 橋台  
 

渡った後は盛土でしばらく続くが、すぐに藪になってしまう。コンクリート桁の小橋梁があった。

路盤  橋梁

その先竹藪となる。距離標があった。2.1キロポストと思われる。

路盤 2.1キロポスト 

高いコンクリート桁橋があった。その先も藪が続き、切取区間となる。木製の境界杭やマクラギがあった。

橋梁 切取

農道となるが、すぐに387号線と合流する。合流点に小橋梁があった。

道路 小橋梁 

700m 程でトンネルとなるが、大幅に改築され鉄道時代の痕跡がない。すぐに短いトンネルが続いていたはずだが、現在は崩されている。その先旧道より1段高い所を2車線道路で進む。

トンネル 道路 

町田駅跡はホームが残されており、集落へ降りる階段も健在。

町田駅跡

500m程で潜石トンネルとなるが改築されている。さらに南下を続ける。

潜石トンネル 道路

さらに1.5キロ程で生竜トンネルとなるがこれも改築されている。橋詰川橋梁も架け替えられている。

生竜トンネル  橋詰川橋梁 

すぐに宝泉寺駅跡となる。腕木式信号機、転轍梃子が残されており、駅跡に建つ土産物屋には当時の備品や宮原線の歴史に関する展示が豊富にあった。

宝泉寺駅跡 腕木式信号機 左の建屋に資料室がある
時刻表   
 



次へ(A宝泉寺〜麻生釣間)

戻る(路線概要)

このページの一番上へ


トップページに戻る