国鉄宮原線
D北里〜肥後小国間



ここから終点までは遊歩道として整備されている。387号線と別れ、北里橋梁で道路を渡る。これも登録有形文化財である。「けたに注意」の看板があった。

北里橋梁 「けたに注意」 左上に登録有形文化財の銘

遊歩道が続く。非舗装となり、山間へと入っていく。ここからも終点までほぼ下り勾配である。

遊歩道 路盤

針路を南に変え北里トンネルとなる。照明スイッチが両側にあり、自分で点けるようになっている。退避坑があった。

北里トンネル 恵良側  
肥後小国側   
 

山林の中を進み、一般道と交叉する。桁は廃線後に交換されたものだが、橋台は当時の物だろう。嵩上げした痕跡がある。

橋梁 写真左の橋台に嵩上げ

山林の中を進む。24キロポストがあった。

路盤 24キロポスト

西向きにカーブし深い切取となる。幸野川橋梁(川の名前は樅木川)となる。廃線本で有名な連続アーチである。

路盤 幸野川橋梁

盛土からすぐに切通となる。距離標があった。25キロポストと思われる。針路を南に変え、一旦登り勾配となる。

25キロポスト 路盤

山林の中を進む。宮原トンネルとなる。ここも照明のスイッチがあった。退避坑がある。

宮原トンネル 恵良側 退避坑 
肥後小国側  
 

急な下り勾配で南西に進む。小国駅跡手前350mで路盤が途切れるが、この地点でも小国駅から高い場所である。当時の写真からも小国駅の直前まで下り勾配であったことが分かる。

路盤 写真奥が肥後小国駅だが高低差がある

387号線と合流しすぐに肥後小国駅跡となる。道の駅となっているが、レールと駅名標があった。

肥後小国駅跡  

ここから先熊本に向けて予定されていたが、700m程工事されていた。しばらく道路となるが、遊歩道に入る。跨線橋まで作られていた。境界標があった。

跨線橋 境界標

212号線と交叉した後は、未舗装路盤となる。志賀瀬川を渡る橋梁があった。

橋梁

その先トンネルとなる。手前には用水路が渡っている。退避坑があった。その先浅い切取となる。すぐに農地となり工事はここで終わっている。

肥後小国側 反対側
トンネルの先 工事はここまで  
 



戻る(路線概要)

戻る(C麻生釣〜北里間 その2)

このページの一番上へ


トップページに戻る