関西鉄道(大仏線)
@加茂〜奈良間 その1



加茂駅を木津側から見る。

加茂駅

加茂駅には関西鉄道時代からのランプ小屋がある。レンガ造りで、「明治30年」と記載された財産標もある。この先大仏鉄道の遺構沿いにはこのような説明板がある。

ランプ小屋 説明板 

加茂駅南側の踏切付近には関西鉄道時代の跨線橋の柱が立っている。根元には「尾張熱田鐵道車輛製造所」とある。

「尾張熱田鐵道車輛製造所」

加茂駅からは路盤が関西線の東側を並行して木津方面に続いていく。下写真の安全側線の奥に路盤が続いている。
途中には小橋梁があった。

小橋梁 

学校の裏手でC57’が保存されていた。説明板によると関西線も走っていたらしい。その先も関西線に平行して路盤が続く。

C57 路盤

その先にも小橋梁というか溝の遺構がある。

伏樋に近い 橋台のような構造物

大野踏切から加茂方面を見る。石積みの橋台がある。

橋台

その先も路盤が続く。その先にも小橋梁があった。

路盤 小橋梁

500m先で関西本線の赤田川を渡る橋梁に平行して石積みの橋台があった。

橋台

西向きに針路を変える。このあたりから関西線と並行しながらも間隔を開けるようになる。橋台があった(観音寺橋台と呼ばれている)。重厚な石積みである。

観音寺橋台

200m足らずでまた橋台がある(観音寺小橋台と呼ばれている)。一般道の方が高度を上げたのか、先ほどの観音寺橋台と違いかなり低くなっている。向こうの関西線の手前に詰所のようなものが見える。関西本線から見て大仏線をはさんだ向こう側に国鉄の境界標があった。

観音寺小橋台 向こう側に関西本線 境界標

その先に路盤と思われるところがあったが確証がない。

路盤

さらに700m先に高い橋台があった(鹿背山橋台と呼ばれている)。線路跡と並行する一般道は高度を上げ、線路跡と合流する。ここからは舗装道となる。

鹿背山橋台 道路



次へ(A加茂〜奈良間 その2)

戻る(路線概要)

このページの一番上へ


トップページに戻る