国鉄漆生線
A漆生〜嘉穂(信)間



漆生駅からは1966年に開業した区間だが、元々漆生駅から1キロ程の稲築貨物駅まで線路があった。

道路

南向きへカーブする。

道路

漆生駅跡から1.5キロ程で才田駅跡となる。ホームとベンチの屋根が残っている。民営化時の採用問題の貼紙だろうか。

才田駅跡  貼紙

才田駅跡からは一転、手つかずの路盤になる。

路盤

第2才田川橋梁。3連のコンクリート桁で設計荷重は石炭輸送を想定したKS18である。

第2才田川橋梁 

レールのある路盤が続く。「才田」と書かれた標識が横たわっている。

路盤  

西貴船橋梁となる。溝を渡るコンクリート構造物がある。

西貴船橋梁

5.5キロポストだろうか。判読不能である。一旦切取に入る。竹が散乱している。

   

再び盛土区間に出る。草でわかりにくいが、確かにレールが残っている。

路盤

レールの間に木が生えている。写真右には通信関連の機器がある。

路盤

通信ケーブルが埋設されていることを注意する看板が立っている。

看板

盛土が続く。小橋梁がある。溝を渡るコンクリートがある。

小橋梁 溝を渡る

一旦切取に入る。あたりは竹林である。

路盤

再び盛土になり、太郎渕橋梁となる。前述の第2才田川橋梁と違い、開業直前の1965年竣工で設計荷重はKS14である。上山田線と同じで運炭から通勤へ目的が変わったのだろう。

太郎渕橋梁 

すぐに小川を渡る。

橋梁

渡った後は竹林に入る。レールの間に竹が生えている。

路盤

溝を渡るコンクリートです。マクラギがあります。

溝を渡る マクラギ

竹林を出ると草生した路盤になり、この先で上山田線と合流する。

路盤 

嘉穂信号場跡となる。ここから下山田駅までの1.7キロは上山田線との重複区間だった。

嘉穂信号場跡 



戻る(路線概要)

戻る(@下鴨生〜漆生間)

このページの一番上へ


トップページに戻る