国鉄世知原線
A祝橋〜世知原間

祝橋駅跡からも東へ進み、右手が農地になる。サイホンがある(写真両側)。アーチの小橋梁があるが、よく見ると今までのアーチと違いアーチ部分だけが石造りになっている。

サイホンがある アーチ橋

この先は針路を南東へ変え道路に合流、歩道部になる。太田橋梁は作り替えられている。

道路 

渡った後は登り勾配になる。

道路

合流後1キロ程で再び道路と別れる。アーチ橋がある。

アーチ橋

廃線跡らしく、住宅の裏を進む。世知原橋梁(川の名前は路木場川)となる。大阪鉄工所製作、設計荷重は軽量なKS12である。

道路 世知原橋梁 

その先で自転車道は終わり、福祉施設になる。施設の向こう側から再び小道になり小橋梁がある。当時の物か判らないが翼壁は当時の物だろう。

小橋梁

小道になる。また小橋梁がある。

道路 小橋梁

すぐに世知原駅跡となる。公園にはC11の動輪と記念碑がある。その先も側線群があったはずだが住宅になって当時の面影はない。

世知原駅跡  動輪
記念碑  
 

附近の世知原炭鉱資料館には、当時の駅名標や切符が展示されている。

 



戻る(路線概要)

戻る(@肥前吉井〜祝橋間)

このページの一番上へ


トップページに戻る