中国鉄道
@中国鉄道 備中高松〜稲荷山間
軽便時代は備中高松駅の裏手(北側)あたりで吉備線に直角に接続していたようだ※当時は吉備線も中国鉄道だった。
1929年の改軌後は吉備線に乗入れする為、備中高松駅の東側に取り附いた。現在は駐車場になっている。
軽便鉄道時代の駅跡と思われる場所 | 改軌後の備中高松駅跡 |
![]() |
![]() |
ここからすぐ北側へカーブしていた。水路を渡る所で石積みの橋台があるが鉄道の物かもしれない。
![]() |
住宅地を抜け農地に出るが、農地の境界もカーブしている。境界標がある。刻印は四角の中に「中」の文字で、中国鉄道の後身の中鉄バスの社章と同じである。
農地 | 境界標 |
![]() |
![]() |
農地を過ぎた所で振返る。このあたりで軽便鉄道時代の旧線と別れていたようだ。旧線はまっすぐ写真奥へ向かっていた筈である。
新線は写真左 旧線は直進 |
![]() |
ここから自転車道になり、北東へまっすぐ進む。余談だがこのあたり一帯は、戦国時代に秀吉の有名な水攻めで水没した地域である。
道路 | 道路 |
![]() |
![]() |
緩い上り勾配になって直線が続く。
道路 |
![]() |
1912年に廃止された平山駅跡はこのあたり。
平山駅跡と思われる場所 |
![]() |
平山駅跡からもさらに直線で上り勾配。平山駅跡から300mあたりでカーブが始まる。
道路 | 道路 |
![]() |
![]() |
一旦道路に合流するが、すぐに左カーブして最上稲荷の駐車場に入る。
![]() |
すぐに稲荷山駅跡となる。
稲荷山駅跡 |
![]() |