中国鉄道
A中国稲荷山鋼索鉄道 山下〜奥ノ院間



最上稲荷の土産物店が並ぶ参道を通り抜け、仁王門をくぐった先に、中国鉄道と鋼索線の説明板がある。

説明板

山下駅跡は旧本殿のこの位置と思われる。ここから写真左方向へ登って行ったが現在は路盤も見当たらない。

山下駅跡 

崖の中に石垣が見られます。伏樋もある(写真左)。下側(山下駅跡)を見る。路盤が途切れているのが判る。

石垣  山下駅跡側を見下ろす

途中から石段に改築されている。ボルトが突出ているが鉄道時代の物だろうか。

石段 ボルト

石段は100mも続かず参道は左へ折れる。線路跡まっすぐ進み、その先は手付かずの路盤が続く。左側に保守用の階段がある。

路盤

すぐに路盤が広くなる。離合所と思われる。

離合所   

浅い切取で進む。

切取

切取が終わり、石垣で盛られた区間になる。

路盤 路盤 

再び切取に入る。

 

すぐに石垣が見え、奥ノ院駅跡となる。

奥ノ院駅跡  階段状のホーム
巻上機跡  附近の説明板



戻る(路線概要)

戻る(@中国鉄道 備中高松〜稲荷山間)

このページの一番上へ


トップページに戻る