国鉄舞鶴線
@舞鶴港線 西舞鶴〜舞鶴港(貨)間
西舞鶴駅から舞鶴港線が出ていた。
| 西舞鶴駅 |
![]() |
しばらく舞鶴線に平行して北上する。脇に路盤が残っている。脇の遊歩道に記念碑があり、「海舞鶴線」と舞鶴港駅の旧称(〜1966年)になっている。
| 路盤 | 記念碑 |
![]() |
![]() |
線路脇の空いている路盤はなくなり代わりに遊歩道が隣接、線路跡が遊歩道になったようだ。廃線跡を挟んで西側に境界標がある。その先にレンガ積みの小橋梁が残っている。
| 境界標 | 小橋梁 |
![]() |
![]() |
舞鶴線と離れ、西向きにカーブを始める。小川を渡るが、欄干が車輪のデザインになっている。橋の名前も「海舞鶴橋」と、これも舞鶴港駅の旧称になっている。橋台は当時のレンガ積である。
| 橋 | 橋台 |
![]() |
![]() |
遊歩道は鉄道らしいカーブが続く。案内板も「海舞鶴線」になっている。
| 遊歩道 | 案内板 |
![]() |
![]() |
西舞鶴駅から1キロ程で27号線と交叉、歩道は終わり、その先は住宅になっている。しばらく先から道路化されている。高野川可動橋跡の手前で第1埠頭への支線が写真右へ分岐していた。
| 道路 | 右へ支線が分岐 |
![]() |
![]() |
第1埠頭への支線は分岐後、路盤がある。小橋梁があるが、埠頭側橋台がレンガ積みになっている。
| 路盤 | 橋台 |
![]() |
![]() |
その先すぐに運送会社の敷地になっている。ここから側線群が広がっていた。ここが舞鶴港駅とも言われている。
| 舞鶴港駅跡と思われる |
![]() |
250m先のこのあたりまで伸びていた。
![]() |
先ほどの舞鶴港駅跡からさらに漁協への枝線も伸びていた。痕跡はないが漁協の建物脇の小屋(写真中央)が線路に合わせて斜めに建っている。
| 小屋(写真中央)が斜めに建っている |
![]() |
本線に戻る。高野川可動橋を渡るとすぐに第2埠頭への支線が写真右側へ分岐していた。支線側は現在痕跡がない。
舞鶴港駅跡となる。道路脇が草生している。1924年までは航路連絡の為、旅客も扱っていた。
先ほど第1埠頭の所で舞鶴港駅跡とご紹介したが、こちらも舞鶴港駅跡のようだ。全体が舞鶴港駅だったのか。税関等の官庁があるので、旅客扱いはこちらであったと推測できる。
| 舞鶴港駅跡 |
![]() |
この先は喜多貯木場への喜多臨港鉄道になる。写真奥へ線路が続いていたはずだが、近年になって道路と公園が整備され痕跡がない。
このあたりは複線になっていたようだ。レールがモニュメントとして設置されている。
| モニュメント | |
![]() |
![]() |
このあたりから先は貯木場の輸送のために1974年に開業した新しい区間である。公園を過ぎ、道の駅裏の福井川を渡る。
![]() |
対岸には橋台が残っている。1973年製と新しい。レールが突出ていた。
| 橋台 | レール |
![]() |
![]() |
この先は針路を北に変える。一部にレールが残っている。
| 路盤 | レール |
![]() |
![]() |
宮崎水路橋梁となる。設計が京都府になっている。1973年製で設計荷重はKS16。
| 宮崎水路橋梁 |
![]() |
コンクリートや木のマクラギが積まれている。タイプレートもついている。
| マクラギ |
![]() |
このあたりまで線路が伸びていた。貯木場があったのだろう。
| 終点 喜多貯木場 |
![]() |