国鉄柳ヶ瀬線
A雁ヶ谷〜疋田間
雁ヶ谷駅跡からしばらく先で柳ヶ瀬トンネル(延長1352m)となる。コンクリートのポータルだが後年に増設された物で、後方に石積みのポータルがある。傍らには記念碑がある。近代化産業遺産である。「万世永頼」という伊藤博文の揮毫がある。自動車道として使用されているが1車線なので一定時間ごとに交互に通行するよう、時間管理されている(鉄道で云う隔時法?)。
| 柳ヶ瀬トンネル 木ノ本側 | 後方のポータル |
![]() |
![]() |
| 記念碑 | |
![]() |
トンネル内部。下部はレンガ積みで退避坑もある。トンネル敦賀側も石積みのポータルである。記念碑がある。
| 内部 | トンネル敦賀側 |
![]() |
![]() |
| 記念碑 | |
![]() |
柳ヶ瀬トンネルができる1884年まで、ここに洞道西口という駅があり、敦賀方面からの終端駅だった。すぐ先から北陸自動車道に呑み込まれる。
| 北陸自動車道に呑み込まれる |
![]() |
高速道路は現役時代より高い盛土で下り勾配が続く。
| 写真奥 |
![]() |
刀根駅はスイッチバックだった。古老の話によると駅舎は刀根集落手前の、刀根パーキングエリア上り線のあたりだが、無論現役時はもっと低い場所だったはずである。
| 刀根駅跡 駅舎附近 |
![]() |
この先刀根の集落に入り、線路跡は高速道路になっているので判らない。このあたりで本線と合流し引上線が平行していたのだろう。
| 写真右側から着発線が本線に合流 | 写真奥へ引上げ線があったと思われる |
![]() |
![]() |
刀根集落の公民館には、この先にある刀根トンネルの道路化拡張時に外された要石が保存されている。「起工明治十三年(1880年)六月、竣工十四年八月、四等技手 長谷川謹介」とある
| 刀根トンネルの要石 |
![]() |
刀根駅跡から1キロ程で北陸自動車道の北側に路盤が出てくる。小橋梁がある。橋台は石積みである。
| 路盤 | 小橋梁 |
![]() |
![]() |
未舗装の路盤が続き、すぐに小刀根トンネル(延長56m)となる。壁柱がある重厚な石積みで、その上には落石止めがある。要石には「明治十四年」とある。土木学会選奨土木遺産で、記念碑がある。原形を保つトンネルとしては日本最古だそうで、D51もこのトンネルに合わせたとの事。
| 小刀根トンネル 木ノ本側 | 内部退避坑がある |
![]() |
![]() |
| 敦賀側 | 記念碑 |
![]() |
![]() |
すぐに笙の川橋梁をわたる。上路ガーダで橋台も残っている。
| 笙の川橋梁 |
![]() |
すぐに道路と合流する。下り勾配が続く。刀根トンネル(延長198m)は道路化により改築され原形がない。
| 刀根トンネル跡 |
![]() |
この先は北陸自動車道の上り線と下り線に挟まれる形で進む。300m程先で急に折れ曲がり線路跡と一致しなくなるが、すぐ先で再び道路と一致する。北陸自動車道と交叉する。
| 道路 | 北陸自動車道と交叉 |
![]() |
![]() |
下り勾配が続くが、勾配が緩くなるあたりが1884年に廃止された麻生口駅跡だろうか。
| 麻生口駅跡と思われる場所 |
![]() |
その先8号線に合流、下り勾配が続く。このあたりに曽々木トンネル(延長55m)があったが、開鑿されて痕跡がない。
| 曽々木トンネル跡と思われる場所 |
![]() |
南西に針路を変え、下り勾配が続く。民家や農地が増えてくる。麻生口から2キロ程で線路跡は道路から外れ、写真奥へまっすぐ進む。
| 道路 | ここで道路から外れる |
![]() |
![]() |
すぐに小橋梁があるが当時の物だろうか。
![]() |
さらに笙の川を渡るが橋脚の基礎が残り、水圧を低減する形状になっている。写真右上に橋台もある。
| 橋脚の基礎 |
![]() |
その先161号線と交叉した後、疋田集落の路地へ入っていく。
疋田駅跡となる。公民館になっている。ホームと駅名標を模した記念碑がある。
| 疋田駅跡 | ホームと記念碑 |
![]() |
![]() |