国鉄柳ヶ瀬線
@木ノ本〜雁ヶ谷間
木ノ本駅。現在は橋上駅舎化され、当時の面影はない。地名は木之本だが駅名は木ノ本である。ここから3キロ程は現役線と重複して北上する。
| 木ノ本駅 |
![]() |
北陸自動車道と交叉する。現在の上り線(右側)が柳ヶ瀬線だった。さらに365号線と交叉する。
![]() |
![]() |
分岐点の正確な位置は判らない。北陸線は西(写真左)へ、柳ヶ瀬線はそのまま北(写真右)へ向かう。
| 分岐点附近 |
![]() |
365号線としてまっすぐ北上する。2車線道路で当時の面影はない。
| 道路 |
![]() |
中ノ郷駅跡の手前の架道橋に石積の橋台がある。半分は道路からはみ出ている。道路と完全に一致していたわけではないようだ。
| 橋台 |
![]() |
中ノ郷駅跡となる。ホームらしい土台があるが、廃線後用地売却後に建った建屋の土台かもしれない。一部に鉄道のホームらしい部分もある。駅名標を模した記念碑がある。駅名の「中ノ郷」ではなく、地名の「中之郷」になっている。隣駅表記も木之本になっている。かつては機関車解結基地であったことが記載されている。
| 中ノ郷駅跡 | ホーム? |
![]() |
![]() |
| 記念碑 | |
![]() |
![]() |
中ノ郷駅跡からも365号線として北上する。傍らに木製の杭がある。用地杭だろうか。
| 道路 | 杭 |
![]() |
![]() |
上り勾配が続き、中ノ郷駅跡から1.5キロ程で今市地区だが、廃線跡らしく道路際の住宅の門がこちらを向いていない。さらに北上し、徐々に視界の両側から山が迫ってくる。
| 道路 | 道路 |
![]() |
![]() |
このあたりで線路跡は北陸自動車道に呑み込まれているようだ。谷が狭くなっている上に小谷集落があるので高速道路用地になったのだろう。
| 北陸自動車道に呑み込まれている |
![]() |
このあたりで再び365号線に戻る。
| 道路 |
![]() |
中ノ郷駅跡から4キロ半余りで柳ヶ瀬駅跡となる。附近の倉庫にレールがある。バス待合所の裏にホームらしき盛土があり石垣もある。用地杭と思われる杭もある。
| 柳ヶ瀬駅跡 | レール |
![]() |
![]() |
| ホーム跡だろうか | 杭 |
![]() |
![]() |
柳ヶ瀬駅跡からも上り勾配が続く。さらに急になってきた感がある。北陸自動車道(写真右)と同じ高さになる。
| 道路 | 北陸自動車道(写真右) |
![]() |
![]() |
柳ヶ瀬駅跡から2キロ程で雁ヶ谷駅跡となる。周囲に民家はない。この先は下り勾配に転じる。
| 雁ヶ谷駅跡 |
![]() |