山形交通三山線
@羽前高松〜羽前宮内間
羽前高松駅の左沢線ホームの反対側を使用し発着していた。ホームが一部しか舗装されていないのはいまだに山形交通の所有だからなのだろうか。
| 羽前高松駅 写真ホームの右側から発着 | 
![]()  | 
    
カーブする左沢線に対してまっすぐ進んでいた。現在は畑になっている。途中には用水路を渡っていたと思われる橋の跡があった。
| 路盤 | 橋台 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 溝の跡 | |
![]()  | 
      
その先で線路跡はカーブし始め、用水路を渡る橋台が残っていた。近年まではIビームがあったらしい。境界標があった。
| 橋台 | 境界標 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
ここからは農地されており、痕跡は見当たらない。112号線と交叉した先に公園があり、説明板があった。三山線の橋梁が残されている。
| 橋梁 | 上から見た | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
すぐ先に変電所があり、このあたりが新田駅跡である。附近の地名は清助新田である。
| 新田駅跡 | 
![]()  | 
    
ここから生活道路となる。寒河江川を渡る橋が作り変えられている。生活道路となる。
| 寒河江川を渡る | 道路 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
すぐに白岩駅跡となる。公民館となっているが片隅には記念碑が立っている。またホームらしき残骸が残っていた。附近の電柱には「白岩駅西」の札が架かっていた。
| 白岩駅跡 | 記念碑 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| ホーム 貨物用だろうか | 電柱 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
その先も生活道路として一直線に西へ向かう。
| 道路 | 
![]()  | 
    
112号線の交叉部で一旦路盤となるが再び道路として続く。
| 一時的に路盤となる | 道路 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
上野駅跡は何かの土台が残っていた。また附近の道路橋には「上野停留場線」の銘があった。
| 上野駅跡 | 土台 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 「上野停留場線」 | |
![]()  | 
      
鉄道らしいカーブで道路が続く。
| 道路 | 
![]()  | 
    
羽前宮内駅跡となる。道が広くなっているので判る。変電所跡があったが現在は倉庫のようだ。
| 羽前宮内駅跡 | 変電所 | 
![]()  | 
      ![]()  |