山形交通三山線
A羽前宮内〜間沢間
道路が続き、熊野川を渡る橋は導水管の橋となっていた。
| 道路 | 導水橋 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
山形自動車道をくぐると、下り勾配となり切取を進む。
| 山形自動車道 | 切取 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
再び農地に出て石田駅跡となる。空地があるので判る。
| 石田駅跡 | 
![]()  | 
    
ここからは112号線と合流する。1キロほどで睦合駅跡となる。
| 国道となる | 睦合駅跡 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
附近の酒造会社にはかつての車輛が屋外展示されており、資料館には三山線の展示があった。
| 左下に「かいしゅう」の駅名標 | 
![]()  | 
    
112号線から外れて再び生活道路となる。500m程で海味駅跡となる。公園となっている。
| 道路 | 海味駅跡 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
その先は登り勾配で切取となる。途中かつての跨線橋と思われる橋脚があった。
| 切取 | 橋脚 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
途中にあった橋梁はかつてのガーダであろうか。登り勾配が続く。
| 橋梁 | 道路 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
西海味駅跡となる。公園となっている。
| 西海味駅跡 | 
![]()  | 
    
道路が続き、急に下り勾配となる。2車線道路と合流するが、道路にも専用歩道があるので、どちらかというと平行するような形で続いている。
| 道路 | 道路 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
間沢川を渡る真新しい橋がある。その隣には旧橋梁の橋台が残っているが、線路跡を転用した道路橋として近年まであったらしい。その先は住宅が建てられており歩行できないが、水路を渡る橋台がある。
| 橋台 | 
![]()  | 
    
間沢駅跡はバスターミナルとなっており広い構内だったことが解る。
| 間沢駅跡 | 
![]()  |