国鉄宮之城線
I西太良〜薩摩大口間
さらに道路は続くが、川内川橋梁の手前で途切れる。
| 道路 | 
![]()  | 
    
渡った後は、護岸整備がされており、河川敷の小道はあるが線路跡かわからない。その先は農地となっている。この先高津原川橋梁を渡る。
| 線路跡を判別できない | 
![]()  | 
    
渡った後は生活道路となる。
| 道路 | 
![]()  | 
    
500m程で羽月駅跡となる。公園になっており、石碑、車輪、駅名標、コンクリートの境界標があった。附近の信号機には「羽月駅前」の標識、バス停は「羽月駅前」、羽月駅前簡易郵便局がある。国土地理院地形図には「駅前」という地名が記載されているが、現在も使用されているかはわからない。
| 羽月駅跡 | 駅名標 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| バス停 | 信号機 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
小橋梁を渡り、生活道路が続く。
| 小橋梁 | 道路 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
1キロ程で農地に呑みこまれ判らなくなる。
![]()  | 
    
さらに500m程で再び手つかずの路盤になるが、レールが残されていた。足場が悪い路盤である。
| レールが残る | 小橋梁ではマクラギも見える | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
羽月川橋梁を渡った後は、農地より一段高い所を進む。根本にはコンクリート製の境界標があった。草刈された盛土となり、小橋梁を渡る。
| 境界標 | 盛土 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 小橋梁 | |
![]()  | 
      
この先畦道となり、すぐに山野線跡の道路に合流する。ここからは山野線と単線並列であった。2車線道路で、通行量が多い。
| 山野線跡と合流 | 道路 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
1.5キロ程で薩摩大口駅跡となる。車掌車と腕木式信号機が置かれていた。地域の複合施設となっており、中には宮之城線と山野線の展示もある。附近の電柱には「駅前幹」の札があった。
| 薩摩大口駅跡 | 車掌車と腕木式信号機 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 電柱 | |
![]()  |