羽後交通横荘線
A沼館〜二井山間
道路は北へ針路をとる。
| 道路 | 
![]()  | 
    
1.5キロ程で船沼駅跡となる。記念碑が立っていた。
| 船沼駅跡 | 記念碑 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
さらに交通量の少ない道路に変わって北上する。
| 道路 | 
![]()  | 
    
2キロ足らずで館合駅跡となる。駅前らしく倉庫が建っていた。記念碑が立っていた。附近に同地名がないが合併前の町名であったようだ。
| 記念碑 | 記念碑 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
ここから線路跡は小道になり、北西に針路を変え雄物川へ向かう。
| 小道 | 
![]()  | 
    
雄物川橋梁を渡っていたが、横手側は何も残っていない。老方側には、橋脚の土台が残っていた。橋梁跡の記念碑が立っていた。橋跡に記念碑があるのは珍しい。
| 橋脚跡 | 記念碑 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
その先は生活道路として続く。
| 道路 | 道路 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
羽後大森駅跡は空地であり、記念碑が立っていた。
| 羽後大森駅跡 | 記念碑 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
その先は農地になっているが、300m程で県道に合流し西進する。
| 道路 | 
![]()  | 
    
700m程で上溝駅跡となる。記念碑が立っていた。
| 上溝駅跡 | 記念碑 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
道路が続き、1キロ程で八沢木駅跡となる。記念碑が立っていた。
| 八沢木駅跡 | 記念碑 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
ここから針路を南に変える。両側に山に囲まれた農地の中を進む。途中針路を西に変えるも500m程で再び南に戻す。
| 道路 | 道路 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
八沢木から3キロ程で二井山駅跡となる。空地が残っていた。記念碑が立っていた。小橋梁があった。
| 二井山駅跡 | 記念碑 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 小橋梁 | |
![]()  | 
      
横荘線は各集落を寄り道して廻るような路線なので、横手から二井山まで営業キロは26キロだったが、一般道路での距離は18キロ弱である(yahoo地図検索)。
次へ(B二井山〜浮蓋間)
戻る(@横手〜沼館間)
このページの一番上へ
トップページに戻る