羽後交通横荘線
B二井山〜浮蓋間
ここからは1953年に廃止された区間である。道路はさらに南下し、1キロ余りで西に針路を変える。突然、道路が90度左折する場所があるが、線路跡はそのまま直進する。
| 道路 | そのまま直進する | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
ここから手つかずの路盤が出現し、すぐに二井山トンネルとなる。内部は石積みで、かなりの劣化が見られる。正式にはこの区間も県道であり、yahoo地図には記載されている。しかし実態は全く機能していない。老方側は、手前の切取に水が溜まっている上、土砂が溢れ出ている。
| 二井山トンネル 横手側 | 内部 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 老方側 | |
![]()  | 
      
ここから未舗装の農道となる。小橋梁があった。
| 小橋梁 | 農道 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
すぐに舗装道路となる。ここも県道ではあるが舗装されている以外は廃線当時のままで1車線しかなく、ほとんど機能していないようだ。除雪もされていない。登り勾配が続き、沢を渡る盛土の下に小橋梁があった。
| 道路 | 小橋梁 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
道路は蛇行しながら西へ進む。盛土もあれば切取もある。
| 盛土 | 
![]()  | 
    
御岳トンネルは補強されている。
| 御岳トンネル 横手側 | 老方側 | 
![]()  | 
         | 
    
林の中を進み、すぐに金谷トンネルとなる。内部は下部が石積み上部がレンガ積みになっている。
| 金谷トンネル 横手側 | 内部 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 老方側 | |
![]()  | 
      
盛土や林の中、切取に入ったりする。
| 道路 | 切取 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
沢川を盛土で渡る部分で伏樋があるが、コンクリートや石が見られない素掘りの水路となっている。さらに蛇行しながら線路跡が続く。鉄道時代の擁壁だろうか。
| 伏樋 | 擁壁 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
傍らに小集落があるところで、沢川を渡る盛土の下も、素掘りの伏樋があった。ここからは、今まで平行していた七滝川が離れてしまうので、切取区間が多くなる。鉄道時代の擁壁だろうか。さらに切取が続く。盛土でカーブする。
| 切取 | 擁壁 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 盛土 | |
![]()  | 
      
峠付近で浮蓋トンネルとなる。内部は防水対策かトタンでおおわれている。
| 浮蓋トンネル 横手側 | 老方側 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
トンネルを出ると間もなく浮蓋集落で、浮蓋駅跡となる。
| 浮蓋駅跡 | 
![]()  |