秋保電気鉄道
@長町〜太白山間
JR東北線の長町駅は、現在高架化されている。秋保電鉄の長町駅跡はビルとなっている。記念碑が立っている。
| 長町駅跡 | 記念碑 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
ビルの裏は住宅が建っているが、線路跡が道になっており、西へカーブしている。道路と合流し西へ進む。
| 小道 | 道路 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
すぐに1946年まであった東北特殊鋼駅跡となる。
| 東北特殊鋼駅跡 | 
![]()  | 
    
道路が続き、500m程で一旦、住宅地に呑みこまれ跡がないが、すぐに286号線と合流する。
西多賀駅跡となる。使われていない不自然な空地がある。
| 西多賀駅跡 | 
![]()  | 
    
この先、286号線となって進む。2キロ弱で286号線の北側から小道が別れる。
| 道路 | 小道が別れる | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
小道は上り勾配で進む。
![]()  | 
    
300m程で鉤取駅跡となる。
| 鉤取駅跡 | 
![]()  | 
    
道路と交叉した後の路盤に、マクラギがあったが 当時の物かはわからない。
| マクラギ | 
![]()  | 
    
その先は道路と合流し、北西に進路を変える。一旦未舗装の路盤となり、再び道路と合流。
| 道路 | 路盤 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
月ヶ丘駅跡となる。1955年開業で、6年間だけ存在した駅である。月ヶ丘という地名は附近に見当たらないが、同名のバス停はある。当時の地名だったのだろうか。
| 月ヶ丘駅跡 | 
![]()  | 
    
さらに道路の南側を、未舗装の小道が続く。説明板があった。
| 路盤 | 説明板 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
路盤脇の水田に石垣があった。その先で道路と合流する。
| 路盤を支える石垣 | 道路 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
旗立駅跡となる。
| 旗立駅跡 | 
![]()  | 
    
この先も上り勾配で続き、500m程でバス専用道路となる。
| 道路 | バス専用道 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
500m程で未舗装の路盤となり、1号トンネルとなる。
| 1号トンネル長町側 | 秋保側 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
トンネルの先で太白山駅跡となる。
| 太白山駅跡 | 
![]()  |