秋保電気鉄道
A太白山〜秋保温泉間
その先は、南に進路を変えていたが、東北自動車道に呑みこまれている。東北自動車道と別れ、西へ針路を変えるところから、再び道路となる。
しばらくすると萩ノ台駅跡だが、すぐ先で2号トンネルとなる。自動車も通れるようになっている。改築されたのか、もしくは新築されたのかもしれない。
| 道路 | 萩ノ台駅跡と思われる場所と2号トンネル | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
トンネルを出た後も道路が続く。
![]()  | 
    
道路が続き、下り勾配で農地に出る。さらに南西に針路を変えるところで、道路から外れ、農地になる。その手前で、道路の境界が線路跡のカーブに沿って広がっている。
| 道路 | 道路が扇状に広がっている | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
500m程で、再び道路となり、286号線と交叉する。すぐに、小川を渡る橋梁があるが、重厚な石造りとなっている。反対側は素掘りのままとなっている。
| 石積の橋 | 
![]()  | 
    
すぐに茂庭駅跡となる。
| 茂庭駅跡 | 
![]()  | 
    
ここからは低い盛土で道路が続く。500m程で286号線と交叉し、北側の崖を進む。
| 道路 | 写真右の崖を進んでいた | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
300m程で、農道となる。小川を渡っていたところで、橋台の残骸と思われるものがあった。
| 路盤 | 橋台の残骸? | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
その先は再び崖の中腹を進んでいたようだ。500m程先で、生活道路となる。小川を渡る橋も、重厚な石造りとなっている。
| 道路 | 道路 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 小橋梁 | |
![]()  | 
      
北赤石駅跡となる。北赤石という地名が見当たらないが、通称なのであろうか。附近の学校は「赤石」分校なのに対し、公民館とバス停は「北赤石」である。
| 北赤石駅跡 | 
![]()  | 
    
その先で小川を渡るが、石造りの橋梁であった。
| 小橋梁 | 
![]()  | 
    
道路から外れ、歩行困難な路盤となる。一旦道路と交叉するが、その後も荒れた路盤となっている。途中石垣があった。
| 路盤 | 石垣 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
2車線道路と合流する。
| 道路 | 
![]()  | 
    
磊々峡駅跡となる。実際の磊々峡は、終点の方が近い。
| 磊々峡駅跡 | 
![]()  | 
    
さらに道路が続き、道路の北側の高い場所を進むようになる。
| 道路 | 
![]()  | 
    
秋保温泉駅跡は、かつての仙台市電の車輛(市電廃止後は長崎に転籍していた)が保存されていた。また、当時の車庫が民家の一部となっている。
| 秋保温泉駅跡 | 車庫 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 元仙台市電の車輛 | |
![]()  |