国鉄根北線
B越川〜上越川間


越川駅の東側には小さい橋があった。ここから先も牧草地であるがしばらく先には跡らしき道があった。

小さい橋  路盤

小川に伏樋が残っていた。この伏樋の長さから考えると、この先の第一幾品川橋梁を渡る為に高い盛土にする予定だったのだろう。

伏樋 

この先知名度の高い第一幾品川橋梁で幾品川を渡る。もともとは10連のコンクリートアーチであったが244号線の拡幅のため、越川側6連標津側1連に分断された。

斜里側から見る  
標津側から見る   

147m 25‰の勾配を持つ橋梁だった。

標津側に残る1連アーチ   

ここから先も工事がされた。ルートは244号線と同じルートで根北峠を越える予定だった。国土地理院がネットで公開している昔の航空写真をみると、工事跡と思われる筋がはっきりと写っていた(ぜひご覧下さい)。
知床博物館発行「斜里知床の近代化遺構」で244号線岩魚橋の斜里側に土管、標津側には橋脚土台が3本残っているということを調査前日で知った。

岩魚橋の斜里側に伏樋にする為の土管があった。土管の長さからするとかなり高い築堤を作る予定だったのだろう。

土管 

岩魚橋の標津側には幾品川橋梁の3本の土台が残っていた。11連にする予定だった。このすぐ先は上越川駅予定地だったそうだが、全くの無人地帯である。この先1900mのトンネルで根北峠を越える予定だった。

3つの土台 斜里側の土台拡大



次へ(路線概要)

戻る(A下越川〜越川)

このページの一番上へ


トップページに戻る