国鉄根北線こくてつこんぽくせん
路線概要
 

開業区間

 駅名   営業キロ
斜里(現知床斜里) しゃり 0.0
以久科 いくしな 4.6
西二線(乗) にしにせん -
下越川 しもこしかわ 8.2
十四号(乗) じゅうよんごう -
十六号(乗) じゅうろくごう -
越川 こしかわ 12.8

未成区間

駅名   建設キロ
越川 こしかわ  12.8 
上越川 かみこしかわ 約20.57 
瑠辺斯 るべす -
糸櫛別 いとくしべつ  -
古多糠  こたぬか  -
浜古多糠  はまこたぬか  -
忠類  ちゅうるい  -
根室標津 ねむろしべつ 56.9? 

沿革と歴史

1922、4、11  予定線(改正鉄道敷設法149項「根室国厚床附近ヨリ標津ヲ径テ北見国斜里ニ至ル鉄道」)
1938、6     斜里〜越川間着工
1939、1     越川〜熊ノ巣(上越川)間7.78km着工
1940、12    工事中止
1952、4、28  工事線
1953、10    工事測量再開
1957、11、10 斜里(現知床斜里)〜越川間開業
1964、3、23  工事区間44キロを日本鉄道建設公団に継承
1970、12、1  斜里〜越川間廃止

 1922年の改正鉄道敷設法に「根室国厚床附近ヨリ標津ヲ径テ北見国斜里ニ至ル鉄道」が予定線として計画される。このうち厚床から標津までは標津線として1937年に開業している。1923年、斜里地方開発期成会により斜里根北間鉄道敷設請願書が国会に提出される。
 1931年、鉄道大臣が道東に視察に訪れる。目的はワシントン軍縮条約の破棄と北太平洋軍事圏の防衛強化の準備である。オホーツク沿岸と根釧原野への軍備網を補充する国策に沿うものだった。釧路連隊区指令の某中佐から斜里村に「鉄道大臣が視察に来るから根北線建設を陳情せよ」という密命があったという。1937年、斜里町と標津町が「根北線期成会」を立ち上げ中央へ請願運動を始める。
 1938年6月着工され、斜里から越川が竣工し一部レールが敷かれたが1940年に工事は中止される。レールは満州へ移送されたという。標津側でも鉄道測量隊が古多糠にテントを張り、糸櫛別方向へ調査したという。1939年には根室標津〜浜古多糠の用地買収をした。
 
 戦後1946年に根北線の請願が国会にて採択される。1953年2月、鉄道審議会を通り、12月には再び札幌工事局による測量が開始されたが、その後工事は繰り延べとなり1957年にやっと着工となる。
 1957年11月10日に斜里〜越川間が開業する。しかし元々過疎地域だったため極端に需要は少なく、1958年8月に以久科駅1960年7月に越川の貨物扱いが廃止される。また旅客列車も減便され1968年10月のダイヤでついに2往復となる。1968年のいわゆる「赤字83線」に選定され、廃止対象となる。根北線の収支係数は1968年には2313(100円の収入に対して支出が2313円)、1969年には2368となり、2年連続で全国ワースト1となる。1970年8月26日の斜里町議会は、斜里駅舎改良、代替バス差額補償等を条件として廃止受け入れを決定した。
 1970年12月1日に廃止された。開業からわずか13年であった。
 
 根室標津〜越川間44キロは1964年に鉄道公団に引き継がれたが、測量のみで工事実施計画の認可には到っていない全線未認可線として扱われた(一応、丙線規格、最急勾配22‰、最小半径300mとなっている)。つまり根元区間である斜里〜越川間は廃止されたが、延長区間である越川〜根室標津間は建設線のままというおかしな状態だった。各種資料や、「日本鉄道建設公団十年史」にも1974年現在の建設線一覧に根北線が掲載されている。1986年に鉄道敷設法が廃止されると正式に建設計画は消滅となる。

参考文献 斜里町立知床博物館協力会「知床・斜里の近代化遺産 第20集」 1998  斜里町郷土研究連盟「斜里町郷土研究11号」 1989  斜里町「斜里町史」 1955  斜里町「斜里町史 第2巻」 1970  斜里町「斜里町史 第3巻」 2004  斜里町「越川開基80周年開拓70周年記念誌」 1985

廃線跡の状況

斜里と越川近辺に少し遺構が残っているがあとはすっかり農地に転用されている。調査日2007, 4, 30  

写真と調査結果
@斜里〜下越川間
A下越川〜越川間
B越川〜上越川間
動画(外部サイト)


トップページに戻る