国鉄清水港線
A巴川口〜三保間
ここから先は、道路や駐車場になっている。境界標があった。
道路 | 境界標 |
小道になると、ここからは終点まで続いていく。距離標と思われる杭があったが、塗装がはげ落ちている。
小道 | 距離標 |
廃線跡らしい小道が続く。木製の古い電柱が立っており、よく見ると「工一七」とあり清水港線の通信関係の電柱であることが判る。
電柱 写真左 | |
このあたりから三保に到るまで、大きく針路を南向きから北向きへ180度変えていく。150号線と並行して小道が続いていくようになる。途中、三保駅跡までの距離を記した杭が立っていた。
150号線と接近 | |
線路跡は、150号線と工場に挟まれて続いている。針路を南東から北東にカーブで変える。
折戸駅跡となる。現在は広い公園となっており、入り口にはマクラギが建っており、また境界標も立っていた。
折戸駅跡 | マクラギ |
境界標 | |
ここからは150号線と距離を置き、住宅地の中を進む。途中、境界標があった。さらに住宅地の中を進む。
小道 | 境界標 |
三保駅跡は広い公園になっている。ホームが残されている。またディーゼル機とタンク車が保存されていた。
三保駅跡 ホーム | ディーゼル機とタンク車 |
境界標 | |
さらに日本軽金属への専用線が伸びていたが、踏切部でレールが確認できるのと、用水路をわたる小橋梁があった。
レール | 小橋梁 |