国鉄白糠線
A上白糠〜茶路間



大苗川を渡る橋梁は「ラサ川橋梁」となっていた。ラサとはラサ鉱業のことであろうか。牧草地の中を低い盛土で進む。ここから真北へ進路を変える。

ラサ川橋梁  牧草地の中を低い盛土で進む 

牧草地の中に11号線沢橋梁があった。橋梁といっても水はない。(これは私有地の中で許可を得て撮影したものです)さらに盛土が続く。

11号線沢橋梁  盛土が続く 

ここから直線で歩きやすい跡が続く。距離標があった。

線路跡 距離標 

第2尾札部川橋梁を渡る。二連である。ちなみに地形図で川の名は「御札部川」となっている。「第1尾札部川橋梁」はあるのかはわからない。傍らにコンクリートの小屋があった。鉄道のものだろうか。第3尾札部川橋梁があった。その先高度をあげ392号線に近づいていく。

第2尾札部川橋梁  コンクリートの小屋 
第3尾札部川橋梁   
 

土留があった。392号線も高度を上げ高低差がなくなると蓮花沢橋梁がある。

土留があった  蓮花沢橋梁 

水平になったところで共栄仮乗降場があったが何も残っていない。

共栄仮乗降場 

茶路小中学校脇は道路より高い盛土で通っているが、橋らしきものが路盤上から確認できた。しかし横から見た分には普通の盛土であった。

橋?

その先眞加代川橋梁があるがその先は突如築堤が崩されている。またなんらかの工事が行われていた。

眞加代川橋梁

右に山がせまり、道路とともに左へカーブする。茶路駅跡の手前に西原川橋梁がある。といっても水のない川である。

左へカーブする 西原川橋梁 

茶路駅跡にはやはり何も残っていないが枕木が数本立っていた。数件の家があるだけで、共栄のほうが茶路の中心らしかった。

茶路駅跡 



次へ(B茶路〜縫別間)

戻る(@白糠〜上白糠間)

このページの一番上へ


トップページに戻る