国鉄岩内線こくてついわないせん
路線概要
 

開業区間

駅名   営業キロ
小沢 こざわ 0.0
国富 くにとみ 2.5
幌似 ほろに 6.0
前田 まえだ 9.0
西前田 にしまえだ 12.1
岩内 いわない 14.9

未成区間

駅名   建設キロ
黒松内 くろまつない 0.000
中の川 なかのかわ 3.740
湯別 ゆべつ 9.900
歌棄 うたすつ 12.740
美谷 びや 17.540
磯谷 いそや 21.400
港町 みなとまち 26.650
雷電 らいでん 32.480
敷島内 しきしまない 39.600
岩内 いわない 43.915

黒松内〜湯別間は寿都鉄道(1972年廃止)の路盤を転用する予定だった(当サイト寿都鉄道参照)。

沿革と歴史

 参考 1905、7 岩内馬車鉄道 岩内港〜小沢間開通

1912、11、1 小沢〜岩内間、岩内軽便線として開通
1922、9、2  岩内線となる
1953、8、1  黒松内〜岩内間44キロが予定線となる(改正鉄道敷設法130-2項「後志国黒松内ヨリ岩内附近ニ至ル鉄道」)
1957、4、3  黒松内〜岩内間が調査線となる
1964、6、25 黒松内〜岩内間が工事線となる
1972、10、24黒松内〜岩内間が路盤工事着工認可
1985、7、1  小沢〜岩内間廃止

【開業区間】
函館〜小樽間の鉄道(現函館線)の予定ルートが岩内を通らない為、岩内鉄道同志会が結成された。小沢〜岩内〜雷電〜磯谷〜歌棄〜寿都〜蕨岱への変更を主張し、私費で測量までしたが実現しなかった。しかし、函館線の現ルートの東側である赤井川を経由する予定を、小沢経由に変更する運動は成功し、岩内への鉄道建設を容易にした。函館線(当時は北海道鉄道)は1904年10月15日、小沢〜熱郛間が開業した。7月、岩内町有志は岩内馬車鉄道株式会社を設立、1905年3月に起工、7月に岩内港〜小沢間17.4キロが開通している。1910年4月軽便鉄道法が制定されると、国鉄は物流拠点である岩内港がある岩内線敷設を決定する。1911年5月に測量開始、10月に工事着手、1912年11月1日、小沢〜岩内間が岩内軽便線として開業した。軽便線となっているが軌間は1067mmである。これより先に岩内馬車鉄道は買収、5月には廃止され、路盤が転用された。軽便鉄道法の廃止により1922年9月2日、岩内線と名称変更される。1962年からディーゼル化、1963年には西前田駅が開業する。1968年9月いわゆる「赤字83線」に選定される。1980年11月、国鉄再建法が成立、岩内線が第一次特定地方交通線に選定されてしまう。輸送密度は853であった。1985年7月1日、小沢〜岩内間が廃止された。

【未成区間の動き】
 1911年4月20日の岩内新聞で岩内駅建設位置係争の記事中に、鉄道院がすでに黒松内〜歌棄〜雷電〜岩内〜小沢間を構想していたと受け取れる旨が掲載されている。1937年、後志西海岸鉄道期成同盟会が設立、1952年、北海道開発審議会が、国鉄予定線に追加する建議案を可決。1953年8月1日、改正鉄道敷設法130-2項「後志国黒松内ヨリ岩内附近ニ至ル鉄道」が追加され、黒松内〜岩内間が44キロが予定線となる。函館線の急勾配と多雪を回避し、かつ13キロの短縮が目的である。黒松内〜湯別間は寿都鉄道(1972年廃止)を買収してその路盤を使用する予定だった。1957年4月3日に調査線となるが、1962年3月の鉄道建設審議会では、経由地に急峻な個所があり工事困難が予想され、また室蘭線の輸送増強が進捗しているとして継続調査となっている。1964年6月25日に工事線となる。丙線規格勾配10‰以下、曲線半径800m以下で1966年以降、地質調査測量が行われ1972年10月24日に路盤工事着工認可となるが、未着工線のままである。

参考文献 岩内町「岩内町史」1966 共和町「新共和町史」2007 日本鉄道建設公団札幌支社「鉄道新線建設工事誌」1969

廃線跡の状況

全線にわたって路盤が残っているが、幌似から西前田までは工事が始まっており、いつ路盤が消失するかわからない状態となっている。調査日2011,4,30

写真と調査結果 
@小沢〜幌似間
A幌似〜岩内間
動画(外部サイト)
 


トップページに戻る