国鉄胆振線
E御園〜喜茂別間



ここから草生した路盤が続く。マクラギが立っていた。小川を渡る.変わった意匠の橋がある。桁の下に管が設置されている。

路盤 小橋梁

道路と並行して北上する。

路盤 路盤

1キロ程で農地を挟み、道路と距離を置く。切取を通りすぐに低い盛土となる。

切取 カーブする盛土

途中農道に転用されている部分もある。

路盤 路盤 

南沢川橋梁となる。交叉する道路にレールを使用した土留めがあった。

南沢川橋梁  土留め

この先草生した路盤が続くが、500m弱先で農地化されて痕跡が無い。さらに500m弱で農地の中に部分的に路盤が残っている。その中に51.5キロポストがあった。

路盤 51.5キロポスト 

再び農地化され痕跡が無い。尻別川を渡る手前500m手前にも部分的に路盤が残っていた。

路盤

一般道の境橋を渡った直後、路盤があった。すぐに道路と交叉、針路を西に変え、住宅に入ったところで北鈴川駅跡となる。地名は鈴川だが、と東海道線に鈴川駅(現吉原駅)があったため北鈴川とした。

北鈴川駅跡

すぐに尻別川を渡るが、古老の話では橋脚の跡があった。渡った後はしばらく農地化されたが、276号線との交叉する手前から路盤が残る。交叉部はかつて立体交叉だった。

橋脚の土台 写真奥で立体交叉 

交叉した後は276号線の北側を並行する。500m程で工事が行われ線路跡は判別できなくなる。その先も農地化されて痕跡が無い。1キロ程農地化されている。

路盤

再び農地の中に路盤が出てくる。276号線が急激に高度を上げるのに対し路盤は尻別川沿いを進む。切取に入る。何かの通信機器が残っている。

盛土 写真中段  路盤
通信機器  
 

登延頃川を渡った後から盛土となる。途中小橋梁があった。

小橋梁 盛土

尻別川を渡った後も路盤が続く。「退避禁止」と書かれた標識があった。草生した路盤が続く。喜茂別市街地の手前で230号線と交叉する。かつて立体交叉であったが、現在は盛土で分断されている。

路盤 標識「退避禁止」
路盤  
 

その先は喜茂別川を渡っていた。渡った後は、路盤が市街地の中に一部残っている。

路盤

徐々に高度を上げたはずだが痕跡が無く、市街地の北西で喜茂別駅跡となるが、住宅になっている。附近の電柱には「駅前通幹」の札が架かっていた。

喜茂別駅跡  電柱
   
 

1928年に倶知安側から喜茂別まで開業した当時は、喜茂別駅は500m東にあった。1941年に伊達紋別側から喜茂別まで開業すると、既存線との合流地点に西喜茂別駅が設置され、1944年に喜茂別駅に改称された。

旧喜茂別駅跡



次へ(F喜茂別〜京極間)

戻る(Dおろえんトンネル〜御園間)

このページの一番上へ


トップページに戻る