国鉄阪本線
A上柏原バス停〜城戸間
丹生川を第1丹生川橋梁で渡る。4連のアーチである。以後路盤は蛇行する丹生川を一直線に渡り続ける。
第1丹生川橋梁 |
専用道生子バス停の先で生子トンネルとなる。生子トンネル内には6キロポストがあった(バスから見たので撮影出来なかった)。中は湧水がかなりあるためバスもワイパーを動かしている。
生子トンネル 五条側 | 阪本側 |
生子トンネルを出るとすぐに第2丹生川橋梁となるがこれ以降現代的な橋となる。江出バス停を出るとすぐに第3丹生川橋梁となる。
第2丹生川橋梁 | 第3丹生川橋梁 |
盛土で進むがコンクリート製の伏樋のような橋があった。上には厚く盛土されている。
専用道神野バス停付近の交叉部でレールの柵があった。専用道神野バス停の先で第4丹生川橋梁となるが、バスしか通らないとわかっているのに高さ制限がかかっている。
専用道神野バス停 | 第4丹生川橋梁 |
第5丹生川橋梁はかなり高い。
第5丹生川橋梁 |
すぐに親房トンネルであるが、「親房」は地名ではなく近傍にある北畠親房の墓にちなんでいる。
親房トンネル五条側 | 阪本側 |
第6丹生川橋梁と第1屋那瀬凾渠を渡る。
第6丹生川橋梁 | 第1屋那瀬凾渠 |
その先で賀名生バス停となる。賀名生駅予定地もこのあたりと思われる。付近の観光案内板には「国鉄バス賀名生」とある。
賀名生バス停 賀名生駅予定地もこのあたり | 観光案内板 |
延長の短い屋那瀬トンネルをくぐる。
屋那瀬トンネル 五条側 | 阪本側 |
崖と川の間を進むが高い土留めがある。第2屋那瀬橋梁を渡る。
高い土留め | 第2屋那瀬橋梁 |
交叉部にレールで出来た柵がある。向加名生バス停の先で第1向賀名生(むかいあのう)開渠という架道橋を渡る。バス停名は向加名生(むかいあのう)であるのだが。
切取となるがレールで組まれた跨線橋があった。
第1向賀名生開渠 | レールで組まれた跨線橋 |
第2向賀名生凾渠で道を渡る。その後西へ大きくカーブし、第7丹生川橋梁となる。
第2向賀名生凾渠 | 第7丹生川橋梁 |
第7丹生川橋梁を渡った先で大日川トンネルとなる。
大日川トンネル五条側 | 阪本側 |
すぐに黒渕橋梁で小川を渡る。盛土の下部に伏樋のような物があるがれっきとした橋梁で衣笠橋梁という。
黒渕橋梁 | 衣笠橋梁 |
衣笠バス停は屋根もあり、まるで鉄道の駅のようであった。
衣笠バス停 |
すぐ先で衣笠トンネルとなる。
衣笠トンネル五条側 | 阪本側 |
すぐに第8丹生川橋梁となる。
第8丹生川橋梁 |
すぐに黒渕トンネルとなる。
黒渕トンネル五条側 | 阪本側 |
常覚寺架道橋を渡る。
常覚寺架道橋 |
崖と川に挟まれて進み、專用道城戸バス停となる。ここでバス専用道として使用されている区間は終了となる。待合室は国鉄バス開業当時からあり「城戸駅」という名で「駅員」もいたという。現在はJRも撤退し奈良交通が運行しているが、付近の案内図には「JR城戸駅」と書かれている。構内は広く鉄道開業時は行き違いも想定されていたのだろう。ここから一般道へ降りる道が作られている。
専用道城戸バス停 | 駅舎も健在 |