日本硫黄沼尻鉄道部
A会津樋ノ口〜沼尻間
その先生活道路を進むがすぐに115号線と合流する。酸川を渡る鉄橋は沼尻側に橋台が残っていた。川底には橋脚の基礎と思われる物が並んでいたが一般道路の物かも知れないので確証がない。
酸川の橋台 | 橋の基礎? |
名家駅跡も小屋があっただけなので、説明板が立っているだけであった。この駅は秋元発電所の工事の為設置され、ここから908mの専用構外線が1938年から1941年まで存在した。
名家駅跡 | |
その先民家への未舗装道路となるが再び国道と合流。酸川野駅跡は空き地があるが全て用地だったとは考えにくい。
酸川野駅跡 | |
さらに道路となって続くが一旦線路跡は道路から外れ農地となって判らない。
ここから写真右の農地へ向かっていた |
500m程で再び道路と合流、その先で木地小屋駅跡となる。かつては交換可能であり駅舎もあったが道路に呑みこまれている。
木地小屋駅跡 | |
その先は農地となってしまい痕跡は無くなっている。1キロ程で線路跡は農道となって終点まで続く。
路盤は徐々に高度を上げながら続き、コンクリートの橋梁がある。一部路盤が小川に浸蝕されたのか崩潰している。
路盤は高度を上げながら林の中を続き、沼尻地区に入る。附近の民家にはレールが使用された土留めがある。
レールが使用された土留め | |
小川を渡る橋が残されていた。橋の手前には何かのポールが立っていた。
ポール 写真左 | |
沼尻駅跡は広い空き地に駅舎が移設されて残っており、当時の倉庫も残っていた。車輛方向転換用にデルタ線もあった。ここから索道が精錬所、採掘所まであった。付近には消防団の「第6分団沼尻駅前屯所」があった。また別の場所の倉庫の隅にレールが積まれていた。現行の国土地理院の地形図に「沼尻駅前」が地名として記載されている。
移設された駅舎 | 倉庫 |
「第6分団沼尻駅前屯所」 | |
レール | |