福井鉄道鯖浦線
@鯖江〜西田中間



JR鯖江駅の西側に駐車駐輪場があるがそこが鯖江駅跡だったと思われる。JR北陸線の1番線は現在東側だけの片側使用だが、かつては西側を鯖浦線用として使用していたらしい。廃止後JRが東側だけかさ上げしたのか、現在使用していない西側は一段低くなっている。また黄黒のストライプ塗装が残っている。

鯖江駅跡 ホームに残る縞模様 

そこから先はしばらく北陸線に沿って北上していた。北陸線の西側にスペースがあるが鯖浦線跡かはわからない。417号線がまたぐあたりが東鯖江駅跡と思われるが痕跡は残っていない。

東鯖江駅跡

そこから先、住宅と工場になってしまい追えなくなっていいる。線路跡は1キロ北で盛土で高度を上げながら西へ向きを変え、北陸鉄道の福武線と交叉していた。福武線をくぐる手前に水落駅があったはずだが、何も残っていない。また福武線の交叉部も埋められている。かつては福武線の水落駅もここにあった。鯖浦線は1959年7月20に、福武線の水落駅を400m北へ移転した上で福武線水落駅と鯖浦線間の連絡線を開業した(連絡線そのものは1947年完成)。その後1962年に鯖江〜水落(信)間を廃止している。

かつての交叉部 水落駅跡と思われる場所

連絡線は福武線の水落駅から南西へカーブして鯖浦線に接続していた。

福武線水落駅 カーブ

接続点の水落信号所として1962年まで存在した。

水落信号所跡 

そこから先は道路となって続いていく。日野川を渡るため高度を上げる。橋は歩行者用として完全に架け替えられている。

日野川を渡る

渡り終えると越前平井駅跡で、ホームと駅名標を模した記念碑が残っている。

越前平井駅跡  

その先は歩行者道として続いている。

   

1.5キロほどで川去駅跡となる。ここもホームが残っていた。

川去駅跡

ここから針路を北西に変えて歩道が続く。

歩道

和田川に突き当たるところで歩道は行き止まりとなり、その先は住宅と農地に呑みこまれている。西田中駅跡の付近には「西田中駅前団地」という名の集合住宅があった。西田中駅跡はバスの待合所になっている。

西田中駅跡 団地 



次へ(A西田中〜織田間)

戻る(路線概要)

このページの一番上へ


トップページに戻る