JR名寄本線
B下川〜一ノ橋間



 下川駅跡からは1キロほど舗装道路が続く。

道路

そのあと未舗装の盛土となる。傍らには境界標があった。

盛土 境界標

下糠川橋梁は上路ガーダで残っていた。

 下糠川橋梁  

その先、239号線とは名寄川を挟んで未舗装の路盤が続くが、定期的に人の通行があるようだ。名寄川と沼に挟まれている部分で盛土となる。

路盤

小橋梁があった。路盤は続き、自動車の轍が確認できるようになる。
オラツチウンナイ川橋梁も橋台にコンクリート桁という構造である。

小橋梁 橋台にコンクリート桁 路盤
オラツチウンナイ川橋梁  
 

しばらく先で2車線道路に吸収される。

道路 (2023年撮影)

700m程で道路は急カーブし、線路跡は草生した路盤となる。

路盤 (2023年撮影)

一旦農地になるがすぐに農道になり、二ノ橋駅跡となる。

二ノ橋駅跡 (2023年撮影)

239号線と再び立体交叉するが、跨線橋には「二の橋跨線橋」の標識と橋の欄干に「名寄本線」の銘があった。名寄本線の銘が新しい。廃止後25年経っているが、最近取り付けられたのだろうか。

二の橋跨線橋   

跨線橋を過ぎるとすぐに農地となってしまうが、しばらく先で再び草生した路盤となる。

 

小さなガーダが残っていた。上にはレールが載っていたが、かなりサイズが小さいものだった。廃止後置かれたのだろうがいったい何の為なのか。銘板には「鐵道省」クーパー氏荷重の「活荷重E33」刻印があった。

  サイズの小さいレールが載っている

その先、農地の中に路盤が残っていた。そのあとは農道に変わる。

路盤 (2023年撮影)

幸成駅跡は何も残っていない。

幸成駅跡 

幸成駅跡から200m程で、路盤は針葉樹が密集して植樹されており、歩行困難であったが途中に小橋梁が2か所あった。

小橋梁 橋台にコンクリート桁を載せた構造

500m程で農地に呑みこまれる。さらに500程で小橋梁が出現し、ここから路盤が続いていく。附近の道路との交叉部には踏切の道路標識が立っていた。

小橋梁 踏切注意の標識

途中小橋梁があったこれもコンクリート桁を載せた構造であった。その先も草生した路盤が続き、一ノ橋駅跡となる。

路盤 小橋梁

一ノ橋駅跡のバス待合所脇には駅名標が立っていた。広い駅跡には集合住宅(長屋)が並んでいて、一画が「駅カフェイチノハシ」という喫茶になっていた。また駅開業時からの夫婦松が今も残っている。また構内の東半分の荒れ地には境界標が残っていた。

一ノ橋駅跡  
「一の橋駅開駅記念」となっている 境界標



次へ(C一ノ橋〜天北峠間)

戻る(A中名寄〜下川間)

このページの一番上へ


トップページに戻る