国鉄大隅線
H垂水〜大隅麓間



垂水駅跡からすぐに河崎川橋梁を渡っていたが痕跡はない。道路が続き「1959-5」の刻印のある土留めが残っている。

道路 土留め

その先1キロほどで220号線が接近してきて線路跡の道路は途切れ、かつての架道橋であろう橋台が残っていた。その先は草生した盛土となる。

橋台 盛土

市木橋梁を渡るとトンネルに入るが草生して確認できない。

市木橋梁

トンネルを出ると、一旦未舗装道となる。

トンネル国分側 路盤

小橋梁を渡る。すぐに舗装された生活道路となる。

小橋梁 道路

小橋梁を渡った後、海潟温泉駅跡の手前で右へカーブするが、海潟駅まで開業した当時はまっすぐに進んでいた。国分全通時に海潟駅は移設の上、海潟温泉と改称された。

小橋梁 旧線は直進 新線は右へカーブ

海潟温泉駅跡は道が広くなっているのでわかる程度。境界標があった。

海潟温泉駅跡 境界標

その先も舗装道路が続くがすぐに海潟トンネルに入る。

海潟トンネル志布志側 国分側 

トンネルを出ると、再び舗装道となるが、沿道に民家が少なく、通行者はいない。ここからは民家と線路で分断された農地へ連絡するための架道橋が点在するようになる。途中、レールで組まれた柵があった。

道路 架道橋
レール柵  
 

第3源園橋梁、第2源園橋梁を続けて渡る。古江〜海潟温泉までの橋梁の設計荷重はKS-15なのに対して海潟温泉〜国分まではKS-14である。また、「第○橋梁」といった名称は起点から第1、第2…となるが、海潟温泉〜国分間は逆になっている。おそらく建設した鉄道公団が国分を工事起点に置いた為と考えられる。

第3源園橋梁 第2源園橋梁

その先も見晴らしの良い高台を進み、第2三角橋梁、第5岡橋梁、第4岡橋梁、第3岡橋梁を連続して渡る。

第2三角橋梁  第5岡橋梁 
第4岡橋梁 第3岡橋梁

そのあとも小橋梁を渡る。

路盤 小橋梁

一旦切取を進み、橋梁を渡る。

切取
 
橋梁  小橋梁 

道路は急に高度を下げ一般道に接続する。

そのあとは盛土で農地の中を進む。架道橋を渡り、鶴田川橋梁、第1脇登橋梁を渡る。

架道橋 鶴田川橋梁
第1脇登橋梁  
 

すぐに城山トンネルとなる。桜島の付け根を一気にショートカットする2159mの長大トンネルであった。城山トンネルの出口は治水設備と草でわからない。

城山トンネル 志布志側 

第1西ノ原B[Cb]橋梁(Cbはコンクリートボックス)を渡る。すぐに切取から盛土に変わる。附近の集落よりかなり高い。

第1西ノ原B[Cb]橋梁  盛土へ

宮崎川B橋梁を渡る。かなり高い2連ガーダである。盛土が続き、第2中小路B橋梁を渡る。附近には境界標があった。

宮崎川B橋梁  第2中小路B橋梁 

大隅麓駅跡となる。特に何もなく、線路跡と既存の道路と接続するために大きく路盤は堀り崩されていた。

大隅麓駅跡 



次へ(I大隅麓〜大隅辺田間)

戻る(G新城〜垂水間)

このページの一番上へ


トップページに戻る