国鉄大隅線
I大隅麓〜大隅辺田間
その先も盛土が農道として続く。東B橋梁を渡る。
| 農道 | 東B橋梁 |
![]() |
![]() |
路盤が続く。70キロポストがあった。
| 路盤 | 70キロポスト |
![]() |
![]() |
第1下原田B橋梁、仏石川橋梁、仏石B橋梁、居世神B橋梁を渡る。
| 第1下原田B橋梁 | 仏石川橋梁 |
![]() |
![]() |
| 仏石B橋梁 | 居世神B橋梁 |
![]() |
![]() |
海沿いの道路の山側の高い位置を進む。第3長松Bb橋梁(Bbはボックス橋梁)、第2長松Bb橋梁と、小橋梁が続く。大迫川B橋梁を渡る。
| 海沿いの路盤 | 第3長松Bb橋梁 |
![]() |
![]() |
| 第2長松Bb橋梁 | 大迫川B橋梁 |
![]() |
![]() |
短いトンネルがあったが、塞がれておらず通ることができる。
| 志布志側 | 国分側 |
![]() |
![]() |
その先も農道が続き、保線小屋と思われる小屋が建っていた。小橋梁を渡る。第3口輪B橋梁、第2口輪B橋梁を渡る。
| 保線小屋? | 小橋梁 |
![]() |
![]() |
| 第3口輪B橋梁 | 第2口輪B橋梁 |
![]() |
![]() |
轍のある道路が続く。普段から自動車の通行があるのだろう。第1口輪B橋梁を渡る。距離標のような杭があったが正体はわからない。第2冷川橋梁を渡る。
| 路盤 | 第1口輪B橋梁 |
![]() |
![]() |
| 杭 | 第2冷川橋梁 |
![]() |
![]() |
距離標があった。長浜橋梁、大中野橋梁を渡る。
| 距離標 | 長浜橋梁 |
![]() |
![]() |
| 大中野橋梁 | |
![]() |
辺田集落が近づいてくると辺田川橋梁を渡る。第2小中野橋梁を渡る。
| 辺田川橋梁 | 第2小中野橋梁 |
![]() |
![]() |
大隅辺田駅跡は盛土上にあるが、駅部だけ広くなっている。
| 大隅辺田駅跡 |
![]() |