国鉄大隅線
N大隅福山〜国分間
大隅福山駅跡からは盛土となり、2車線道路が続くが、盛土には架道橋がある。第3小廻Cb、第2小廻Cb、と続きさらに小橋梁があった。
| 2車線道路 | 第3小廻Cb |
![]() |
![]() |
| 第2小廻Cb | 小橋梁 |
![]() |
![]() |
その先で附近の道路に接続するため盛土と道路は途切れるが、その先の藪の中に亀割トンネルがあった。
| 亀割トンネル 志布志側 | 国分側 |
![]() |
![]() |
海辺の谷に出て亀割川Bを渡る。
| 路盤 | 亀割川B |
![]() |
![]() |
すぐに脇元トンネルに入るが、現在黒酢工場の倉庫になっている。
| 脇元トンネル 志布志側 | 国分側 |
![]() |
![]() |
脇元トンネルを出ると盛土となり、小橋梁があった。その先の盛土は崩され舗装道路となっている。
| 盛土 | 小橋梁 |
![]() |
![]() |
220号線との交叉部は小トンネルだったようだが埋められたようだ。そこから先は農道となり、第3敷根Cbを渡る。
| 埋められた国分側を見る | 第3敷根Cb |
![]() |
![]() |
| 農道 | |
![]() |
高橋川Bを渡る。その先は終点の国分駅まで2車線道路となる。
| 高橋川B | 2車線道路 |
![]() |
![]() |
500m程で敷根駅跡となるが何も残っていない。
| 敷根駅跡 |
![]() |
道路は続き、1キロほどで東九州自動車道をくぐり、田園の中を進む。
![]() |
1.5キロほどで銅田駅跡となる。小公園となっており、車掌車が置いてある。境界標もあった。
| 銅田駅跡 | 境界標 |
![]() |
![]() |
工場の脇を進み、2キロほどで金剛寺駅跡となるが何も残っていない。
| 道路 | 金剛寺駅跡 |
![]() |
![]() |
道路は高度を上げ始める。現役時代はトンネルであった部分は崩されていたが、道路は鉄道とは思えない勾配で越えるので。トンネルそのものは埋まっているのかもしれない。
| トンネルがあったあたり |
![]() |
西向きにカーブし、日豊線と合流するが、ここから国分駅まで大隅線の部分だけ空間がある。
| 空地 右は日豊線 |
![]() |
その先に国分駅があるがかつて大隅線が発着していたであろうホームと草生した線路跡が残っていた。
| 国分駅 ホーム跡 |
![]() |