国鉄大隅線
A大隅大崎〜串良間
その先も道路であるが跨線橋には「大崎跨線橋」「古江線」の銘があった。
大崎跨線橋 | 古江線 |
その先はカーブしながら高度を下げていく。途中何らかの杭があった。
下り坂 | なにかの杭 |
すぐに三文字駅跡となる。道が広くなっているだけで何も残っていないが附近の信号機には「三文字駅」の標識があった。
三文字駅跡 | 標識 |
その先の道路として続いていく。持留川を渡る橋には欄干が列車のデザインとなっている。線路跡は高度を上げ、切取を通る。
欄干 | 切取 |
小集落を過ぎると、農地の中を進む。
道路 |
切取の中を進み、一時的に2車線となるが、再び1車線となり切取を進む。
切取 | なぜか一時的に2車線 |
再び農地の中を進み突然道は途切れて建物が建っている。線路跡はこの手前あたりから高度を下げ始めていたようだ。建物の裏に線路跡らしき空地があるが、現役時は深い切取になっていたようだ。
農道 | 行き止まり |
その先は整備され切り立った崖のようになっている。その下にコンクリート橋があった。橋の幅から考えて高い盛土が被さっていたはずである。
橋 この上は盛土だったはず |
その先は舗装道路だが現役時は盛土で徐々に高度を下げていたのだろう。境界標があった。
境界標 |
東串良駅跡は広い空地にレールと輪軸が放置されていた。よそのサイトでは車掌車が写っていたので近年まではあったのだろう。車止めが4個残っていた。東串良駅は串良駅の東にあるからではなく東串良町という町名に由来するのだろうか。
東串良駅跡 | レールと車輪 |
東串良駅跡からも道路が続く、途中用水路を渡るが当時の橋であろうか。その先で串良川橋梁を渡るが痕跡はなかった。
道路 | 橋 |
渡った後はしばらく盛土で高度を下げていた。小川を渡ると境界標があった。
小橋梁 | 境界標 |
すぐに串良駅跡となる。東串良〜串良間は営業キロで0.6kmと国鉄の路線にしてはかなり短い。元私鉄であったためか駅間距離が短い(このような例は仙石線等元私鉄路線で見られる)。そのため廃止された駅もある。串良駅跡は公園となっており記念碑があった。また附近のバス停は「串良駅跡」となっている。マクラギと境界標が立っていた。
串良駅跡 | マクラギ |
バス停 | |