国鉄大隅線
B串良〜吾平間
串良駅跡から先は2車線道路となっている。途中当時の物かと思われる橋があった。また境界標があった。
| 2車線道路 | 橋 |
![]() |
![]() |
1キロ程で道路と別れ農道となる。境界標と機器箱があった。
| 農道 | 機器類の箱 |
![]() |
![]() |
甫木川を渡るが橋台のみ残っていた。渡った後は農地化され全く痕跡がない。
| 橋台 串良側 | 橋台 鹿屋側 |
![]() |
![]() |
500m程で小道が現れる。境界標があった。
| 路盤 | 境界標 |
![]() |
![]() |
間もなく下小原駅跡となる。小公園となっており記念碑と輪軸がモニュメントとして置かれていた。
| 下小原駅跡 | 車輪 |
![]() |
![]() |
その先も農地となって痕跡がない。肝属川の手前500m程に、小川を渡る橋台が鹿屋方に残っていた。そこから草生した盛土が続く。
| 橋台 | 路盤 |
![]() |
![]() |
すぐに肝属川橋梁で渡っていたが痕跡はない。渡った後は盛土で徐々に高度を下げていった。現在は両側に植樹されている。途中の肝付第1踏切跡にはよく見られる鋲が残っていた。
| 盛土 | 肝付第1踏切跡 鋲が残る |
![]() |
![]() |
境界標があった。その先も生活道路として続き、針路を西に変えると大隅高山駅跡となる。
| 境界標 | 道路 |
![]() |
![]() |
大隅高山駅跡は駅舎が残っている。中は展示物があり記念館のようになっている。外には信号機、信号テコ、レールが残っている。
| 駅舎 | 信号機と梃子 |
![]() |
![]() |
| 駅名 | 電柱 |
|
![]() |
その先は生活道路として続いている。
| 道路 | 道路 |
![]() |
![]() |
1キロほどで切取となるが鉄道の擁壁には1980年3月と彫られており新しいものであることが分る。
| 擁壁 |
![]() |
論地駅跡は少し広い空地があるくらいで何も残っていない。論地の集落はその先の境川を渡ったところにある。
| 論地駅跡 |
![]() |
すぐに境川を渡るが橋台のみ残っていた。
| 橋台 鹿屋側 | 橋台 串良側 |
![]() |
![]() |
その先も生活道路で徐々に高度を下げながら進む。
| 道路 |
![]() |
800m程で農地化されて痕跡がないが、農地の中に用水路を渡る大隅線の物と思われる橋が残っていた。さらにその先で姶良川橋梁を渡るが痕跡はなかった。
| 大隅線の鉄橋? |
![]() |
すぐに吾平駅跡となる。1947年に姶良村は吾平町に改称しており、駅名も1952年に姶良から吾平に変更している。川の名前は昔のままである(ちなみに日豊線の姶良駅は1988年開業である)。吾平駅跡はレール、ホーム、梃子、キハ20が残されており、鉄道資料館も併設されている。かなり豪華な展示状態となっている。電柱には吾平駅の札が架かっていた。
| 吾平駅跡 | 車輛 |
![]() |
![]() |
| 梃子 | 電柱 |
![]() |
![]() |