北陸鉄道能登線
@羽咋〜柴垣間



羽咋駅の東側に駐輪場となっているスペースがあり、そこから能登線は発着していた。現在JR羽咋駅の東口があるが、跨線橋が能登線の跡を跨ぐよう延長された形になっている。

羽咋駅跡

しばらくは七尾線の東側を並行して北上する。子浦川を渡る橋梁は当時の物だろうか。

右は七尾線 橋梁

すぐに羽咋川を渡る橋梁となる。施工銘板があるので当時の物である。設計荷重はKS15,1961年製,汽車製造株式會社政製作となっている。

橋梁

七尾線を乗り越す為カーブと勾配で上っていく。七尾線を乗り越す橋梁は当時の物だろう。盛土の下には境界標が立っていた。

上り勾配 七尾線と交叉 
境界標  
 

高度を下げていく。途中小橋梁があった。見えにくいがコンクリ板の下はIビームが入っている。橋台と鉄骨は当時の物だろう。

下り勾配 小橋梁

その先にも境界標があった。道路と交叉し、再び登り勾配の道路となる。

踏切跡 登り勾配 

家並みが途切れると登り勾配から下り勾配となる。のと里山海道をくぐると一直線に松並木の中を進む。道路は幅が広すぎてどこが線路跡か正確に判別できない。

なぜか有蓋車が 松並木

海が接近すると能登一ノ宮駅跡となる。当時の鳥居が残っている。附近の電柱には「一の宮駅前支」の札が架かっている。

能登一ノ宮駅跡 電柱

線路跡は小道となり進んでいく。自転車道というよりは生活道路である。途中に用水路を渡る小橋梁があった。Iビームの上にコンクリート板を載せているが、橋台とIビームは当時の物だろう。

道路  Iビームは健在

滝駅跡は公園となっていた。

滝駅跡 

その先自動車道路の歩道部として続くが、しばらくすると海辺を進む自転車道となる。線路跡は岬を廻りこむ形で、西向きから北東向きへ大カーブする。

道路 岬の海沿いを大廻りする

小橋梁があった。例によって石積み橋台とIビームは当時の物だろう。

小橋梁 

海辺を2キロ余り進むと集落に入り、小橋梁があった。石積み橋台とIビームは当時の物だろう。

道路 小橋梁

柴垣集落に入ると柴垣駅跡となる。小公園になっていた。

柴垣駅跡 



次へ(A柴垣〜堀松間)

戻る(路線概要)

このページの一番上へ


トップページに戻る