鞆鉄道
@福山〜水呑間



 福山駅のあったJR福山駅は高架化され、当時とはすっかり変わっている。

福山駅

しばらく山陽線と並行して西へ進み、200m程で1931年まで終着であった三ノ丸駅跡となる。

三ノ丸駅跡

ここからは都市の再区劃によって道路すらほとんど変わってしまい、線路跡を特定することも困難である。開業時に終着であった野上駅跡はこのあたりで鞆鉄道の案内板があった。

野上駅跡   

100m程南にある公民館には、案内板があり、現在の地図に鞆鉄道のルートが書かれていた。

 

さらにこの先も住宅となっている。さらに200m程で細い水路を渡っていたであろう橋台のようなものがあった。周囲の石垣と橋台部だけ構造が違う。

福山側 鞆側 

線路跡と重なる道路が少しだけ続き。200m程でまた水路を渡っていたであろう橋台があった。

橋台

このあたりで南へカーブを開始していたが、1928年廃止の旧線はそのまままっすぐ進んでいたという。200m程で線路跡となる道路が出現する。道路は鉄道らしいカーブで南に向きを変える。

道路

線路跡の道路は、両側が工場になり、行き止まりとなる。このあたりが草戸稲荷駅跡である。

草戸稲荷駅跡と思われる場所

県道と交叉したところから道路となり、小学校の校庭で90度カーブしていた。芦田川を渡る為に盛土で高度を上げていた。芦田川の手前の用水路を渡る橋台があり、石垣の組成が違う。

道路 橋台

芦田川を渡る鉄橋は残っていない。芦田川を渡った後はすぐに半坂駅跡となる。

半坂駅跡 

すぐに南にカーブしてしばらく生活道路となる。

道路

700m程で妙見駅跡となる。この手前で旧線が合流していたが、附近には用水路を渡っていた旧線の橋台が残っている。

妙見駅跡 旧線の橋台 

ここからは住宅地となり線路跡がなくなる。住宅を抜けると全線で唯一手つかずの歩行不能な路盤となる。200m程で寺院となる。寺院に沿って流れる側溝脇に橋台が埋まっていた。

この先歩行不能 橋台

水呑薬師駅跡はこのあたり。雑貨屋に記念碑が立っていた。

水呑薬師駅跡 記念碑

この先、県道に沿って南側を並行していたが、建物が並んでおり痕跡がない。800m程で水呑駅跡となる。

水呑駅跡 



次へ(A水呑〜鞆間)

戻る(路線概要)

このページの一番上へ


トップページに戻る