別府鉄道
A土山線 別府港〜土山間
別府港駅跡は。「別府鉄道」の大きな看板があり、タクシー車庫となっている。別府鉄道は現在も会社としては存在している。
| 別府港駅跡 | 
![]()  | 
    
ここから野口線と並行して北上していた200m程で野口線と分岐し東へ向きを変える。
| 左は野口線、右カーブが土山線 | 
![]()  | 
    
一般道路としてカーブを続け、山陽電鉄と山陽新幹線を続けてくぐる。山陽新幹線の高架の名称は、「第1別府線路橋」。橋脚の塗装も「第1別府Bi」で、「Bi」は跨線橋の略号なので、かつて別府鉄道を跨いでいたことが判る。
| 道路 | 山陽新幹線 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 「第1別府Bi」 「Bi」は跨線橋の略号 | |
![]()  | 
      
周囲は田園となり、道路が続いていく。250号線をくぐると中野駅跡となる。
| 道路 | 中野駅跡 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
300m程で川崎車輌工場前信号所があった。元は貨物駅であったらしい。ワ124有蓋車が車輪のない状態で置かれていた。「別府鉄道」と書かれてある。
| 川崎車輌工場前信号所跡 | ワ124有蓋車 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
    
道路が続くが900m程で道路は行き止まりとなり、遊歩道として続く。途中で喜瀬川を渡っていたが、橋は残っていなかった。その先も遊歩道が続く。
![]()  | 
      ![]()  | 
    
別府鉄道の記念碑が立っていた。また遊歩道に入り口の門アーチにはSLがデザインされている。
![]()  | 
      ![]()  | 
    
遊歩道が終わるとすぐに土山駅となる。
| 山陽線土山駅 | 
![]()  |